HOME >かかとの痛みの原因と対策まとめ
かかとの痛みの原因と対策まとめ|さいたま中央フットケア整体院
監修:冨澤敏夫(柔道整復師)N2022-04-09 r2024/1/19

かかとの痛みの原因と対策まとめ

かかと(踵)の痛みを改善させるには、痛みを引き起こした原因を探し、原因を整体することが必要です。

悩み

icon_check どこへ行っても何をしても、改善しない「どうしよう?」

icon_check かかとが慢性的に痛い。歩くと急に踵に激痛が起こる。

icon_check 踵の痛みと言われたが、湿布と痛み止めで治るのか不安。

icon_check 朝起きるときや、座って立ち上がる時の一歩目の痛みが辛い。

icon_check 長く歩く、立っていると踵がズーン、ズキズキ痛みで困る。

icon_check 歩きすぎると踵が熱くピリピリしてくる。

icon_check 休むと楽になるが、運動を再開すると再発する。

 

目次

  1. かかとが痛い原因を知る
  2. 足底腱膜炎
  3. ケガや外傷によるもの|踵骨骨折
  4. アキレス腱炎によるかかとの痛み
  5. 骨棘(こっきょく)|踵骨骨棘症によるもの
  6. 踵骨骨軟骨症
  7. 踵骨滑膜炎、踵骨滑液包炎
  8. かかとの痛みのある場所で原因を知る?
  9. かかとの底で発生する痛み
  10. かかとの後で発生する痛み
  11. かかとの内側で発生する痛み
  12. かかとの外側で発生する痛み
  13. かかと全体で発生する痛み
  14. 症状に大きく分けて二つ!
  15. 急性疼痛
  16. 慢性疼痛
  17. 色々な原因が考えられる!
  18. 足裏の筋肉や脂肪層が減少が原因
  19. 外反母趾や回内足・偏平足が原因
  20. 足指の機能低下で起こる浮き指
  21. 合わない靴で足裏に過剰な負担
  22. かかとが痛いときの整体法はこれだ!

 

かかとが痛い原因を知る

かかとの痛みは、足底腱膜炎が原因のものが最も多いと言われています。足底腱膜炎とは、足の裏の土踏まずからかかとまで伸びる足底腱膜に炎症が起こる病気です。立ち仕事やスポーツなどで、かかとに繰り返し負担がかかることで起こります。

かかとの痛みの原因としては、以下のようなものが挙げられます。

足底腱膜炎

足底腱膜炎は、かかとの骨から足の指まで伸びている足底腱膜に炎症や損傷が生じて起こります。足底腱膜は、足のアーチを支える役割や歩行の運動をつかさどっています。

運動によるオーバーユースは、足底腱膜炎の最も多い原因です。特に、マラソンやジャンプなどの繰り返しの動作を行うスポーツをしている人に多く、体重が増加も一因で足底腱膜にかかる負担が増え、炎症が起こります。

 

さらに、足のアーチが崩れると、足底腱膜に負担がかかりやすくなり、炎症が起こりやすくなります。

ケガや外傷によるもの|踵骨骨折

踵骨骨折は、かかとの骨(踵骨)が折れることです。
踵骨は、足の土台となる骨であり、骨折すると歩行や立位が困難になります。原因は、高所からの転落、交通事故、スポーツ中の負傷など、強い力が踵に加わった場合です。

高齢者では、階段や段差で足を踏み外して転倒した際に骨折するケースも多いようです。踵骨骨折の症状は、かかとの激しい痛み、腫れ、内出血で、骨折治癒後も足首や足の裏にも痛みが生じることがあります。

踵骨骨折の診断は、X線検査で確認します。骨折の状態によっては、CT検査やMRI検査が行われることもあります。
踵骨骨折の治療は、骨折の状態によって異なります。

  • 踵骨折が軽度の場合は、ギプスや装具による固定で治療します。
  • 骨折が重度の場合は、手術が必要になることがあります。
  • ギプスや装具による固定の場合、安静を保つために車椅子や杖を使うこともあります。固定期間は、骨折の状態によって異なりますが、一般的には3〜6週間程度かかります。

    アキレス腱炎によるかかとの痛み

    アキレス腱炎とは、ふくらはぎの筋肉から伸びる腱とかかとの骨を結ぶアキレス腱に炎症が起こります。アキレス腱は、足首の底屈(足首を伸ばす)や立位(立ち姿勢)を保つために重要な役割を果たしています。

    アキレス腱炎の原因は、主に以下の3つです。

  • 運動によるオーバーユース|繰り返す腱の伸張ストレス
  • 加齢による腱の老化|滑走性の低下での摩擦ストレス
  • 外傷|アキレス腱への外部からの殴打など
  • 運動によるオーバーユースは、アキレス腱炎の最も多い原因です。ランニングやジャンプなどの繰り返す運動をしている人に多く見られます。
    また、加齢によって腱の柔軟性と滑走性が低下し、アキレス腱に負担がかかり炎症が起こります。
    外傷では、転倒やぶつかりなどの衝撃によって、アキレス腱が断裂、または部分断裂してアキレス腱が炎症を起こすことがあります。

    アキレス腱炎の症状は、以下のとおりです。

  • アキレス腱付着部でのかかとの痛み
  • アキレス腱周辺の腫れ(踵後方)
  • 動かし始めの硬さやこわばり
  • 痛みは、運動中や運動後に強く、ひどくなると安静時にも痛みがでることがあります。
    また、腫れやこわばりによって、足首の動きが制限(特に背屈底屈)されることがあります。

    アキレス腱炎の予防は、以下のことがあります。

  • 無理な運動を避ける|ジャンプやダッシュを繰り返す。
  • ウォーミングアップとクールダウンは必ず行います。
  • アキレス腱のストレッチを継続的に行います。
  • かかとのクッション性の高い靴を履くも効果的です。
  • 骨棘(こっきょく)|踵骨骨棘症によるもの

    踵骨骨棘(しょうこつこつきょく)とは、かかとの骨(踵骨)から尖った骨が増殖したものです。かかとの骨の下側から指の付け根まで伸びている結合組織である足底腱膜が、かかとの骨を過度に引っ張ると、骨棘ができることがあります。

    踵骨骨棘は、足底腱膜症の一種で、足底腱膜症は、足底腱膜に炎症や損傷が生じた状態を言いますが、足底腱膜は、かかとの骨から足の指まで伸びる強力な腱膜で、足のアーチを支える重要な役割をしています。

    踵骨骨棘の症状は、かかとの底部(足裏)の痛みです。朝起きて最初の一歩に強い痛みで、歩き始めると痛みが緩和する特徴があります。しかし、長時間歩くと痛みが悪化することもあります。

    踵骨骨棘の治療は、まず保存療法が最初です。保存療法には、以下のような方法があります。

  • テーピング:負担除去で足を休ませて、負担を減らす。
  • アイシング:熱、腫れの炎症症状を抑える。
  • ストレッチ、マッサージ:足底腱膜の柔軟性(滑走性)を高める。
  • 衝撃緩和法:かかとの衝撃を軽減する。
  • 保存療法で改善が見られない場合は、手術(骨棘を切除する方法)が行われることがあります。

    踵骨骨棘を予防法も試しましょう。以下のような方法があります。

  • 長時間の立ち仕事や歩行をなるべく避ける。
  • 激しい運動は無理をしないで適度な休憩をする。
  • 体重を適正に保って踵や足裏への負担を減らす。
  • かかとのクッション性の高い靴を履いて衝撃除去する。
  • 踵骨骨軟骨症

    踵骨骨軟骨症とは、踵骨の骨端核(成長軟骨)が壊死(えし)したり、骨軟骨炎を発症したりする疾患です。シーバー病(セーバー病)とも言われています。
    踵骨の骨端核は、踵骨が完全に骨化する前の成長期に存在する軟骨です。
    踵骨骨軟骨症は、この骨端核に繰り返し負荷がかかることで起こります。     

    踵骨骨軟骨症の原因としては、以下のようなことが挙げられます。

  • 成長期にスポーツや運動による繰り返しの負担
  • 過体重や肥満による負担で踵への衝撃
  • 踵骨骨軟骨症の症状は、かかとに鈍痛(また鋭い)痛みが走ります。特に、運動最中や運動後、朝起きた時や長時間座っていた後に痛みが強いのが特徴で、かかとの腫れや熱感を伴うこともあります。

    踵骨骨軟骨症の病院での診断は、問診や触診、レントゲン検査などによって行われ、問診では、症状の程度や、症状が現れるタイミングなどを聞き取ります。
    触診は、かかとを手で把持して痛みや腫れなどを調べます。
    レントゲン検査は、踵骨の骨端核の壊死や骨軟骨炎の有無などを確認します。

    踵骨骨軟骨症の治療は、症状の程度によって異なります。やるべきことは、かかとにかかる負担を減らすために、痛みが強い間は運動を控えたり、かかとにクッションを入れて患部の負担を軽減させることが重要です。熱感がある場合は、アイシングで炎症を抑え患部に冷たいタオルや氷嚢を当てましょう。

    踵骨骨軟骨症を予防するためには、以下のようなことに気をつけましょう。

  • 体重をコントロールすることでかかとへの負担が減る。
  • 足首のストレッチをすると足裏のアーチが形成する。
  • 適切な靴を履くことで踵への衝撃が減る。
  • 最適なインソールを使用するとかかとへの衝撃吸収の効果がある。
  • 体重をコントロールすることは、かかとにかかる負荷を減らす効果があります。
    また、足首のストレッチでふくらはぎや足裏を整えると、足裏アーチが形成され足底腱膜への負担を軽減します。
    また、適切な靴を履くことは、かかとへの衝撃を緩和する効果が期待できます。適切なインソールも使用すると、負荷を減らすことができます。

    踵骨滑膜炎、踵骨滑液包炎

    踵骨滑膜炎、踵骨滑液包炎とは、かかとの骨(踵骨)の底部ある滑液包に炎症が起こる疾患です。滑液包とは、骨と筋肉や腱などの軟部組織との間に存在する液体で満たされた袋で、衝撃を吸収したり、滑りを良くしたりする役割があります。

    踵骨滑膜炎、踵骨滑液包炎の原因は、以下のようなことが挙げられます。

  • 繰り返しかかとに負担がかかること(立ち仕事やスポーツなど)
  • 外傷により踵への怪我
  • 加齢によるかかとの骨の変形
  • 踵骨滑膜炎、踵骨滑液包炎の症状は、かかとに鈍痛や鋭い痛みが起こります。朝起きた時や長時間座っていた後に痛みが強く出ることが多いようです。
    また、稀にかかとの腫れや熱感が発生します。

    軽度の踵痛は、安静やアイシング、ストレッチなどの保存療法で改善することがあります。しかし、症状が重度であれば保存療法で改善しないため、病院ではステロイド注射や手術などの治療が必要になることがあります。

    踵骨滑膜炎の予防は、以下のようなことがあります。

  • 体重をコントロールすることでかかとへの負担が減る。
  • 足首のストレッチをすると足裏のアーチが形成する。
  • 適切な靴を履くことで踵への衝撃が減る。
  • 最適なインソールを使用するとかかとへの衝撃吸収の効果がある。
  • 体重をコントロールすることは、かかとにかかる負荷を減らす効果があります。
    また、足首のストレッチでふくらはぎや足裏を整えると、足裏アーチが形成され足底腱膜への負担を軽減します。
    また、適切な靴を履くことは、かかとへの衝撃を緩和する効果が期待できます。適切なインソールも使用すると、負荷を減らすことができます。

    かかとの痛みとは?

    かかと(踵)が痛い部位で病態がわかる足裏マップはこれだ!

    かかとが痛むとは? かかと(踵)が痛む場合、4つのエリアに分けて考えていきます。痛む場所により病名も変わり、対処法も変わってくる場合があるために参考にしてください。

    一般の方では、かかと(踵)が痛い場合には「足底筋膜炎」以外はあまり知られていない病名なので、知っておくと良いでしょう。

    4つのエリア

    1. かかとの底で発生する痛み
    2. かかとの後で発生する痛み
    3. かかとの内側で発生する痛み
    4. かかとの外側で発生する痛み
    5. かかと全体で発生する痛み

     

    かかとの底で発生する痛み

    かかとの底で痛みが出る場合に考えられる病名は、踵骨骨端症や踵部脂肪褥炎、またファットパット症候群があります。

    原因としては踵への過剰な衝撃が考えられますが、踵には脂肪層がありクッションの役割があります。

    この脂肪層は加齢とともに減少していくので、薄くなり衝撃吸収ができないために痛みを引き起こします。

    中高年では、踵落としがテレビで骨粗鬆症に良いと言われて、頻繁に行い踵を傷めてしまい当整体院に多く来られました。

    子供では、縄跳びなどを練習していて怪我をする子供が多いようです。また成長期のスポーツ活動で傷つくケースも多いです。

    まとめ

    1. 踵骨骨端症
    2. 踵部脂肪褥炎
    3. ファットパット症候群
    4. セーバー病(シーバー病)

     

    かかとの後で発生する痛み

    かかとの後方で痛みが発症する病態は、アキレス腱の問題が大きく関わっています。アキレス腱の付着部付近が、踵の後方の骨についているからです。

    特に多いのがアキレス腱滑液包炎とハグルンド病(ハグルンド変形)です。原因としては靴の踵部分で擦れて当たり傷めることが考えられます。

    特に女性に多いことでポンプバンプといわれ、ヒールやパンプスなどのきつい靴で傷めるようです。そんな方は良く靴擦れを繰り返しているので特徴です。

    また、踵後方の骨の形状が生まれつき尖っている場合があり、その骨の形状により靴の踵の部分で圧迫と摩擦を繰り返して傷めるケースもあります。

    男性にも起こる病態で、男性のビジネスシューズのタイプで発生します。靴のタイプでは硬く細い靴をを好んで履くタイプの方が危険です。

    まとめ

    1. ハグルンド病
    2. アキレス腱付着部炎
    3. アキレス腱滑液包炎

     

    かかとの内側で発生する痛み

    踵の内側が痛い場合に考えられる病態は、足底腱膜炎や足根管症候群などが考えられます。

    足底腱膜炎と足根管症候群は痛むメカニズムや痛む部位が違うため鑑別は容易にできます。

    子供のセーバー病の場合は、内側に限らず踵全体が痛みますが、サッカーなどでインサイトトラップをした際に、踵の内側にボールが当たることで痛みます。

    また、回内足変位をした足の形状でも踵の内側に過剰な圧力がかかるため、踵の内側(やや底)に痛みが起こります。

    まとめ

    1. 足底腱膜炎
    2. 足根管症候群
    3. セーバー病(シーバー病)
    4. 回内足変位した内側重心

     

    かかとの外側で発生する痛み

    踵の外側が痛い場合の病態は、主に足根洞症候群や腓骨筋腱炎などが考えられます。

    また、セーバー病でも人により痛みを感じる場合もありますが、セーバー病の場合は、踵の内側や底に痛みを強く感じます。

    骨折の後遺症でも踵の外側が痛むことが多く、回外足変位をした足の場合は、外側に力が加わるので踵の外側に痛みを引き起こします。

    まとめ

    1. 足根洞症候群
    2. 腓骨筋腱炎
    3. セーバー病(シーバー病)
    4. 回外足変位による外側重心

     

    かかとの全体で発生する痛み

    踵全体で痛みを感じる場合は、一番多いのはセーバー病です。セーバー病は手のひらでかかとの両側を圧迫すると踵全体が痛くなります。

    踵の骨折後の後遺症でも踵全体が痛いと訴える方もいます。痛む場所が明確でない場合が多いです。

    まとめ

    1. セーバー病(シーバー病)
    2. 踵骨骨折後の後遺症

     

    症状は大きく分けて二つ!

    症状を大きく分けると急性疼痛と慢性疼痛に分けられます。この区分はとても大切で、急性疼痛の時にマッサージや温湿布など処方を間違えると悪化して、改善が遅れてしまうことがあります。

    また、慢性疼痛の時に極端に安静にしていると回復が遅れたりしますので、症状により対処法を間違えないようにしてください。

    まとめ

    1. 急性疼痛は炎症期に起こる痛み
    2. 慢性疼痛は疲労性や回復の予後不良で起こる痛み

     

    急性疼痛

    急性疼痛とは、組織の破壊が起こり炎症を伴う時に起こる痛みで、痛みが出た時から3か月程度までを指します。

    主な症状は、腫脹・熱感・発赤などですが、軽度であれば症状を認識できない場合も多くあります。

    この場合、組織の一部が損傷している怪我として考えて、アイシングや安静が最優先されます。痛みが落ち着いてきたら損傷組織を早く修復させるため、マッサージやストレッチなどが行われます。

    まとめ

    1. 急性疼痛は炎症反応が起こってるのでアイシングと安静が必要。

     

    慢性疼痛

    慢性疼痛とは、それ自体が病態として考えられていて、明らかな組織損傷が確認できない状態でも痛みが起こります。

    この場合は、急性疼痛から回復する過程において、組織が硬くなり柔軟性が低下したり、血行不良を引き起こして酸欠などが痛みを発生させます。

    この場合は、急性疼痛のようなアイシングや安静ではなく、積極的な整体が必要でマッサージやストレッチなどのリハビリが有効です。

    まとめ

    1. 慢性疼痛は疲労性や予後不良で組織が硬くなっているのでリハビリが必要。

     

    色々な原因が考えられる!

    慢性疼痛も急性疼痛でも足の裏に痛みを引き起こしている場合、根本原因として考えられることは色々とあります。

    下記の原因が単独で起こる場合と、複合して起こる場合があり、多くは色々な条件が重なって起こると考えています。

    考えられる原因!

    1. 足裏の筋肉や脂肪層が減少して傷める
    2. 外反母趾や回内足・偏平足など足の機能低下
    3. 足指の機能低下で起こる浮き指
    4. 合わない靴で足裏に過剰な負担

     

    踵の痛み整体コースの特徴

    当院の施術の特徴は、症状に特化した技術で部位全集中で行います。理由は早く確実に改善させるためです。

    施術の流れは、①問診(カウンセリング)、②踵の整体施術、③セルフケア指導、④次回の日程で進めていきます。

    ①カウンセリング
    photo足裏周辺の痛みを引き起こす原因を見つける為に質問をいたします。
    ②踵の整体施術
    photo踵の周辺をほぐして、動きを良くするために整体を加えていきます。
    ③セルフケア指導
    photo早く改善させる為に、自宅で行う足裏のセルフケアをご指導します。
    ④次回の来院指導
    photo患者様の都合で来るのでなく、早く改善させる為のスケジュールを提案。

     

    マッサージ|踵の組織を柔らかくして血行促進

    踵の痛みのマッサージ 踵の痛み、慢性痛の悪化のメカニズムを起こしています。

    浮腫み、発痛物質の発生と停滞、そして時々痛みが強くなる症状をマッサージにより改善させます。

    ストレッチ|柔らかくした組織の滑走障害を改善する

    踵の痛みのストレッチ マッサージでほぐした後は、動きを回復させるためにストレッチで動かして行きます。

    足の骨(足根骨)が固まっているため、ゆっくり一つ一つの関節を動かしていきます。

    足裏アーチ矯正|足の機能を高める

    足裏アーチ矯正 足裏のアーチ矯正も同時に行います。足裏の痛み、足底腱膜炎の痛み不調で悩む方は、足裏のアーチが崩れています。

    踵骨、土踏まずの骨などポイントになる部分を丁寧に調整していきます。

    クッションテープ法|早く改善するための負担除去法

    踵の痛みのクッション 踵は歩行時に必ず負担がかかる部分で、庇いながら歩くことが難しく、どうしても負担がかかります。

    負担を一時的に抜くために、足裏部分にクッションを入れたテーピングを施します。

    セルフケア法の指導|整体効果を最大に引き出す指導

    足裏の痛み、足底腱膜炎のセルフケア 自宅で出来るセルフケアで、足指の機能を改善するケア法を指導します。セルフケアを行うことで改善のスピードが速くなります。

    詳しくは、 踵の痛みのセルフケア法をご覧くださいませ。

     

    踵の痛みでやってはいけないこと

    踵の痛みの方が、注意したい日常生活動作があります。、正しい動きをすることで慢性痛も改善できます。

    硬い靴をインソール

    硬い靴、インソールは刺激が強いので注意。

    硬い床で裸足

    硬い床を裸足で歩くのでなくスリッパを履く。

    大股歩き

    大股歩きは足裏に負担がかかるので注意。

     

     

    踵の痛みは腰が問題の場合もある!

    当整体院では、慢性痛の踵の痛みの場合は、腰の問題が関係している考えています。腰からでる神経が圧迫されてハムストリング、ふくらはぎ、足裏の筋肉が緊張し硬くして痛みが起こると考えます。

    腰と足の問題

     

    整体料金と予約方法

    メール又はLINEで予約されると9,900円8,800円に割引料金!

    電話予約の場合 メール/LINEで予約は!
    踵(かかと)整体コース ¥9,900 ¥8,800

     

    決算方法
    ご予約はこちら

    ご予約方法はこちら

    メール又はLINEで予約されると9,900円8,800円に割引料金!

     

    朝起きるときの一歩目、休んでから歩き始めの強い痛みについて

    朝起きて床に足を着けたとき、強い痛みを感じて歩けないことがあります。長く座り休憩して立ち上がり歩き始めに、激痛で足を引きずることがあります。

    このメカニズムを知ると必要以上に心配しないで済むのと、改善方法が明確になるので希望が持てます。

    この強い痛みは、炎症ではなく過剰な神経伝達(電気刺激)が起こったことで、痛みとして脳が認識した結果です。

    例えば、低周波治療器で電気を流すと、ビリッと痛みを感じます。これは、過剰な電気刺激が流れたことで痛みとして脳に伝わった結果です。よっぽどの強度でなければ、少し我慢していると刺激に慣れて気持ち良くなります。

    人間は神経という配線で神経伝達(電流)で筋肉を動かしています。

    痛めた部分は、浮腫や組織が硬く線維化(瘢痕)することで、血管と神経を圧迫して神経伝達(電流)が弱まります。電流の刺激に対して抵抗が弱弱くなっている部分(負傷部位)に、荷重が加わると強い電流が流れるので、負傷部位がびっくりして「痛み」として脳に伝わります。

    例えば、長く正座して血管や神経を圧迫していると、立ち上がる際に急に血流が急に流れて神経伝達が過剰に伝わるため、痺れを通り過ぎて痛みとして脳に伝わります。

    このメカニズムを知ると、休んでからの歩き始めが痛い理由が納得できると思います。痛みの正体が分かるので、余計な心配をしないで安心できるかと思います。

    解決法としては、足を着く前や歩き出す前に足を曲げたり伸ばしたり、指をグーパーしたりと動かして血流を良くしてから、動き始めると動き始めの激痛は緩和できます。

    関連記事

    最新の記事など更新しました。

    1. ハグルンド病(変形)の原因や症状から治療法をプロが解説
    2. ハグルンド病(変形)をストレッチとマッサージのセルフケアで治す!
    3. ハグルンド病をテーピング法で痛みを素早く緩和!

     

     

    さいたま中央フットケア整体院

    整体院の画像

     

    3つの強み

     

    診療時間
    9:00〜18:00
    18:00〜21:00

    火曜・金曜は夜間診療21:00まで可能
    祝日は休診、完全予約制

    信頼される理由【全国から来院】【口コミ評価4.6】【25年の臨床経験】

    院長と美智子先生 〒338-0013
    埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-17-13
    電話)048-789-7743
    定休日:月・木・祝日
    火・水・金・土・日:9:00~18:00
    火・金は夜間営業18:00~21:00

    南与野駅(西口)下車、徒歩8分 ※わからない時は電話をください。
    詳しくは、 アクセスページをご覧くださいませ。

     

    lineの友達追加

     

    ご予約方法はこちら

    メール又はLINEで予約されると9,900円8,800円に割引料金!

    【道順】Googleマップで道順を調べる

    icon 電話番号048-789-7743 icon 詳しい道順アクセスページ
    ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。


    ページトップに戻る