HOME >コース一覧>中足骨頭痛コース一覧 >中足骨頭痛ブログ一覧 >中足骨骨頭痛の原因と治し方|足指の付け根の痛みを整体で治す
監修:冨澤敏夫(柔道整復師)

中足骨骨頭痛の原因と治し方|足指の付け根の痛みを整体で治す

足指の付け根が痛くて歩くのがつらいあなたへ

「どこへ行っても、何をしても治らない?」と悩んでいる方へ、私にお任せください。中足骨骨頭痛、足指の付け根痛は足に精通した整体院が一番と自信をもっておすすめします。

歩くたびに足指の付け根がズキズキと痛む…。それは「中足骨骨頭痛」かもしれません。中足骨骨頭痛は、足のアーチの崩れや、合わない靴、立ち仕事など、様々な原因で起こります。放置すると痛みが慢性化し、歩行困難になることも。

「でも、どうすればこの痛みから解放されるの?」

そんな悩みを抱えるあなたのために、この記事では中足骨骨頭痛の原因から、自分でできる改善方法、そして整体でのアプローチまで、詳しく解説します。

 

ごあいさつ

院長:冨澤敏夫の画像 「10秒かかと上げで足裏の痛みが消える!」(KADOKAW)、ペンギン歩きを治せは「しつこい足の痛みは消える!」(現代書林)のどの書籍があります。雑誌の取材などメディアで紹介されています。

日経ヘルス・健康364、わかさ、PHP出版などから取材を受けて、雑誌の1年間の連載も好評でした。

 

中足骨骨頭痛とは?

中足骨骨頭痛(ちゅうそっこつこっとうつう)とは、足指の付け根(中足骨)の指に近い部分で、特に足裏に痛みがでる症状です。または、中足骨骨症候群とも呼ばれています。

足指の付け根に負荷がかかることで、タコや痺れ、痛みなどを伴います。特に、長く歩くと立つことで、負担が増して大きな強さがかかり、悪化していく傾向にあります。

痛む部分は、足裏側で人差し指から中指の付け根付近にジンジン・モヤモヤした症状が続きます。その場合は、中足骨骨頭痛を疑います。

足裏のアーチが崩れて開帳足などで悪くなっていることから、ハイヒールをよく履く女性や、ローファーなどを通学に使う学生にも多いようです。

中足骨骨頭痛は、女性に多いが男性にも起こる。

中足骨骨頭痛は、女性に多いが男性にも起こる。 男性よりも中年以降の女性に多い疾患で、足指の付け根には足指(第3,4指)につながる神経の束が存在します。

その部分が地面との圧迫で痛みや痺れを引き起こします。慢性化したものには、腫れて浮腫んだ状態の場合もあります。

 

なぜ?

中足骨骨頭痛が第2、3指付け根に起こることが多い理由の一つは、浮指という足の機能低下が原因にあります。浮指は歩く際に足指の付け根を強く蹴り出す動作で痛めます。

例)プールでウォーキングをしたら、足指の付け根で硬い底を蹴る歩き方をしたら、痛みが出てきて治らなくなることもあります。

 

中足骨骨頭痛の症状

モートン病に似ているのですが、痛みや痺れが出る部位や症状が違うので、鑑別はしやすいと思います。

痛みのでる部位は、足指の人差し指と中指の付け付近です。モートン病は中指と薬指の付け根付近です。

特に裸足でフローリングを歩くと、足裏の痛み部位に何かがついているような違和感があります。

足指の冷えやジリジリした感じもあり、長く歩いた後はピリピリ、ズキズキと痛みやしびれ感が強くなります。

手の指で痛い部分を触ると、言いたくない足よりもしこりがあるような腫れ感を感じます。押すと痛みもあるのが特徴です。

ひどくなると、道路の点字や石などを踏むと痛みがあります。

 

中足骨骨頭痛の原因

中足骨骨頭痛の原因は、浮指が主な原因になりますが、足指で地面を押さえる動きの制限があることが考えられます。

簡単にいうと、地面をつかもうとする足指や足裏の筋肉が低下していると考えます。

そのように、足指の機能が低下した浮指になる原因は、足先が細い革靴やハイヒールで足先が圧迫されて動かないことや、緩すぎる靴を履いて足指を反り上げて歩く癖などが問題です。

また、偏平足・外反母趾・足指などの骨折後・運動不足・開帳足も原因の一つに挙げられます。

女性に多く見られる症状でしたが男性にもあり、発育中の子供や運動不足である人にも見られる症状です。

中足骨骨頭痛をを引き起こす原因(発症のキッカケ)は、足自体の問題と足の環境(靴、歩き方、生活スタイル)などが関係しています。

中足骨骨頭痛を引き起こす靴の選び方と履き方の注意事項

きつい靴を我慢して履き続けない事

きつい靴を我慢して履いて、つま先を圧迫して歩くことで痛む部位を刺激して、中足骨骨頭痛になることも多いです。一度症状が出ると、改善しにくいため、緩い靴や運動靴に履きかいても痛みが出ます。

底の硬い薄い靴を我慢して履き続けない事

コンクリートなど硬い道路を底が薄い靴で長く歩くと、つま先に強い圧迫刺激と蹴り出す際の牽引ストレスが、繰り返し起こるため発症します。

緩い靴を我慢して履き続けない事

緩い靴や紐を緩く結んで履いていると、靴の中で足が左右前後に動き不安定になり、それが原因で浮指となり、つま先に強い刺激が加わるため痛めます。

 

中足骨骨頭痛はつま先作業や運動が多いことも起因につながる

つま先立ちの作業が続くと、つま先に負担がかかり痛めます。

社交ダンスなどの姿勢も、きつい靴とつま先姿勢でダンスすることで起こります。プロの選手などは一度は経験があるのではと思います。

 

中足骨骨頭痛を引き起こす怪我(足指骨折など)。

当整体院に来られる方から話を聞いて多いのが、足指(小指)や足首を怪我した後につま先が痛くなることがあるようです。外反母趾や巻き爪や足裏の胼胝魚の目などを庇うこと、歩き方が悪くなり痛みが出てきた方も多いです。

 

中足骨骨頭痛は足裏のアーチの低下も発症の起因。

中足骨骨頭痛の足裏アーチ低下、偏平足 足裏のアーチが低下した場合も発症に繋がりますが、足裏のアーチが低下した方がすべて発症するわけではなく、靴の選び方や履き方、歩き方などが重なり発症すると考えています。

外反母趾や浮指もアーチの低下で起こりますが、中足骨骨頭痛なども引き起こします。

 

中足骨骨頭痛の病院での治療法

モートン病,中足骨骨頭痛の鑑別から

病院でのレントゲン検査では異常がない場合が多く、主に徒手検査や症状から判断します。圧痛の確認とその部位をたたく(ティネルサイン)と足先に放散痛が起こるかを診ます。足指を反らして症状が強くなるか、足先を圧迫して症状が出るかも確認します。

中足骨骨頭痛の病院での対応

保存療法と手術療法があります。手術よりも保存的療法では痛む部位の安静(痛む格好、痛む靴、強過ぎるマッサージ禁止)、痛み止め、足底挿板(インソール)、リハビリ、ストレッチ、ブロック注射などで対応します。

注射による弊害は、痛みが緩和されたりするために根本の改善がされないため、悪化してしまうことにあります。根本の改善とは、仮神経腫とO脚による歩行異常のことです。

注射で痛みをごまかすため、悪くなっている部位を強引に使い続けて、さらに中足骨骨頭痛を悪化させていくことに繋がります。

 

中足骨骨頭痛の整体法はこちら

中足骨骨頭痛は予防ができる。

予防法は、基本的には靴の選び方や履き方です。原因として、きつい靴を我慢して履いてしまい起こることが多いので注意しましょう。

症状が出たとしても悪化を予防できます。慢性化しないため適切なケアをするようにしてください。

急性期は、アイシングと安静です。慢性期は、当整体院が指導するセルフケアが必要です。

 

中足骨骨頭痛の急性痛(急性疼痛)の整体概要

急性痛(急性疼痛)とは、発症から1か月以内のことを言います。組織が損傷を認め、組織が修復する過程で炎症反応が起こる痛みです。

急性疼痛の対処法は、発症から3日間程度は冷やして、安静(患部に負担をかけない)にします。治癒までの期間はおよそ3週間〜1ヵ月程度で、負担がかからないように歩幅を狭くして歩き、硬い床を裸足(靴下)で歩かずにスリッパを履くようにする。

靴の中には凸凹していない平らな、クッション性の良いインソールを入れて歩く、サポーターも使用するのも良いと思います。発症から1週間〜2週間後に運動療法を入れていきます。

マッサージ・ストレッチ・足裏アーチ矯正で根本解決

中足骨骨頭痛のアイシング

痛む部位をビニール袋の氷水で冷やします。

中足骨骨頭痛の調整

中足骨を痛みが無いように軽く調整します。

中足骨骨頭痛のクッションテープ

患部に負担をかけないように保護します。

 

中足骨骨頭痛の慢性の整体法

発症してから3か月以上経過しても改善しない痛みで、明確な組織の損傷はないが鈍い痛みや違和感が継続しています。この場合、慢性疼痛の悪循環や炎症増悪期の影響が考えられます。

慢性疼痛の悪循環とは、痛みで交感神経が緊張して血管が収縮され、患部に血行不良が起こり、血液が不足し酸欠状態になります。酸欠になると新陳代謝が行われず、発痛物質が発生して痛みが起こります。

慢性疼痛の対処法は、温め適切に動かすことが必要ですが、足裏(患部)に継続的に負担があると治りにくいため、足裏(患部)から負担を除去するように、急性疼痛と同じように負担除去を行いましょう。

慢性疼痛の時期でも痛みが強くなります。その時は急性疼痛と同じ対処をしないと、痛みを悪化させるので注意してください。

 

①カウンセリング
中足骨骨頭痛のカウンセリング足裏周辺の痛みを引き起こす原因を見つける為に質問をいたします。
②足裏の整体施術
中足骨骨頭痛の整体足裏周辺をほぐして、動きを良くするために整体を加えていきます。
③セルフケア指導
中足骨骨頭痛のセルフケア指導早く改善させる為に、自宅で行う足裏のセルフケアをご指導します。
④次回の来院指導
中足骨骨頭痛のアフターケア患者様の都合で来るのでなく、早く改善させる為のスケジュールを提案します。

 

整体コースの流れをご紹介します。根本の改善を目指して入念な施術と、再発予防のための自宅でできる簡単なセルフケア法の指導を行います。

当整体院の中足骨骨症候群の慢性痛は3つのアプローチで対応します。慢性痛とは、3か月以上の痛みが継続している状態で、急性(発症1か月以内)の場合とは整体法が異なります。

慢性の中足骨骨頭痛は、マッサージ・ストレッチ・足裏アーチ矯正が、足指の機能を向上させて改善させます。

マッサージ・ストレッチ・足裏アーチ矯正で根本解決

中足骨骨頭痛のマッサージ

足裏の筋肉をマッサージでほぐして緩める。

中足骨骨頭痛のストレッチ

足指の筋肉をストレッチで伸ばして緩める。

中足骨骨頭痛の足裏アーチ

足裏のアーチ矯正でつま先の負担を減らす。

 

中足骨骨頭痛のマッサージでほぐす

中足骨骨頭痛 疲労骨折のマッサージ 慢性化した中足骨骨頭痛 疲労骨折は、慢性痛の悪化のメカニズムを起こしています。

浮腫み、発痛物質の発生と停滞、そして時々痛みが強くなる症状をマッサージにより改善させます。

中足骨骨頭痛のストレッチで足指の整体

中足骨骨頭痛 疲労骨折のストレッチ マッサージでほぐした後は、動きを回復させるためにストレッチで動かして行きます。

中足骨(足指の骨)が固まっているため、ゆっくり一つ一つの関節を動かしていきます。

中足骨骨頭痛の足裏アーチ矯正で機能回復

足裏アーチ矯正 足裏のアーチ矯正も同時に行います。中足骨骨頭痛 疲労骨折や足の痛み不調で悩む方は、足裏のアーチが崩れています。

踵骨、土踏まずの骨などポイントになる部分を丁寧に調整していきます。

中足骨骨頭痛のクッションテープ法で痛み除去

中足骨骨頭痛のクッションテープ法で痛み除去 足先は歩行時に必ず負担がかかる部分で、庇いながら歩くことが難しく、どうしても負担がかかります。

負担を一時的に抜くために、足指付け根の足裏部分にクッションを入れたテーピングを施します。

中足骨骨頭痛のセルフケア指導で改善スピードアップ

中足骨骨頭痛 疲労骨折のセルフケア法 自宅で出来るセルフケアで、足指の機能を改善するケア法を指導します。セルフケアを行うことで改善のスピードが速くなります。

詳しくは、 中足骨骨頭痛セルフケア法をご覧くださいませ。

 

中足骨骨頭痛でやってはいけないこと

中足骨骨頭痛 疲労骨折の方が、注意したい日常生活動作があります。正しい動きをすることで慢性痛も改善できます。

中足骨骨頭痛のつま先作業の姿勢はダメ

つま先を立てた作業は、痛くない方の足で行う。

中足骨骨頭痛の硬い床で裸足はダメ

硬い床を裸足で歩くのでなくスリッパを履く。

中足骨骨頭痛の大股歩きはダメ

大股歩きはつま先に負担がかかるので注意。

 

整体料金と予約方法

メール又はLINEで予約されると9,900円8,800円に割引料金!

電話予約の場合 メール/LINEで予約は!
中足骨骨頭痛コース ¥9,900 ¥8,800

 

決算方法
ご予約はこちら

ご予約方法はこちら

メール又はLINEで予約されると9,900円8,800円に割引料金!

 

喜びの声|中足骨骨頭痛が改善しました。

中足骨骨頭痛が改善の喜びの声

当整体院が中足骨骨頭痛などの足先の痛みで悩む方の力になれる理由に、自身の経験と、この道25年以上のキャリアや国家資格(柔道整復師)という下地があるからだと思います。技術はもちろんですが、痛みや症状に対しての知識があり、精度の高い整体が出来るからです。だから、全国から来院されることや、口コミ4.6評価と高い理由だと思います。

 

中足骨骨頭痛の原因が浮指だった症例

中足骨骨頭痛であるが病院ではモートン病と言われたようです。この症状は2年前からだと話されました。足裏のアーチも崩れているので回復させる整体とセルフケア整体の指導で8割の改善が見られました。(院長解説)

モートン病と病院で言われて治らないので来ました。モートン病でないので整体をしてもらいましたが、1回で痛みが大分良くなりました。台所に長く立っていても痛みがなく、歩く距離も増えて助かります。(50代女性の声)

中足骨骨頭痛の原因である浮指を整体

浮指は癖でもあるので、癖を直す整体で対応します。

中足骨骨頭痛のマッサージ

足裏の筋肉をマッサージでほぐして緩める。

中足骨骨頭痛のストレッチ

足指の筋肉をストレッチで伸ばして緩める。

中足骨骨頭痛のクッションテープ

患部に負担をかけないように保護します。

 

中足骨骨頭痛のよくある質問(Q&A)

中足骨骨頭痛のよくある質問

 

Q:足指の痺れと、足裏の何か貼りついた感じが気持ち悪い!

A:この強い痛みは、炎症ではなく過剰な神経伝達(電気刺激)が起こったことで、痛みとして脳が認識した結果です。

痛めた部分は、浮腫や組織が硬く線維化(瘢痕)することで、血管と神経を圧迫して神経伝達(電流)が弱まります。電流の刺激に対して抵抗が弱くなっている部分(負傷部位)に、荷重が加わると強い電流が流れるので、負傷部位がびっくりして「痛み」として脳に伝わります。

例えば、長く正座して血管や神経を圧迫していると、立ち上がる際に急に血流が急に流れて神経伝達が過剰に伝わるため、痺れを通り過ぎて痛みとして脳に伝わります。

このメカニズムを知ると、休んでからの歩き始めが痛い理由が納得できると思います。痛みの正体が分かるので、余計な心配をしないで安心できるかと思います。

解決法としては、足を着く前や歩き出す前に足を曲げたり伸ばしたり、指をグーパーしたりと動かして血流を良くしてから、動き始めると動き始めの激痛は緩和できます。

 

まとめ

中足骨骨頭痛を改善して、快適な毎日を取り戻しましょう!

この記事では、中足骨骨頭痛の原因から改善方法、整体でのアプローチまで詳しく解説しました。

中足骨骨頭痛は、放置すると慢性化し、歩行困難になることもある辛い症状です。しかし、適切なケアを行うことで、痛みは改善できます。

まずは、ご自身の足の状態を把握し、原因に合わせた対策を行いましょう。

  • 靴の見直し: 足に合った靴を選び、インソールを活用しましょう。
  • 歩き方の改善: 正しい歩き方を意識し、足への負担を軽減しましょう。
  • ストレッチやマッサージ: 足の筋肉をほぐし、柔軟性を高めましょう。
  • 整体: 専門家の施術を受けることで、骨格の歪みを整え、痛みを根本から改善しましょう。
  • これらの対策を継続することで、きっとあなたは笑顔で快適な毎日を送れるはずです。この記事が、あなたの中足骨骨頭痛改善の一助となれば幸いです。

    関連ページ

    最新の記事など更新しました。

    1. セルフケア一覧
    2. コラム一覧
    3. ブログ一覧

     

    監修:冨澤敏夫(柔道整復師・整体師)

    院長:冨澤敏夫の画像 「10秒かかと上げで足裏の痛みが消える!」(KADOKAW)、ペンギン歩きを治せは「しつこい足の痛みは消える!」(現代書林)のどの書籍があります。雑誌の取材などメディアで紹介されています。

    日経ヘルス・健康364、わかさ、PHP出版などから取材を受けて、雑誌の1年間の連載も好評でした。

    院長の書籍や雑誌掲載

     

    さいたま中央フットケア整体院の紹介

    整体院の画像
    3つの強み

     

    診療時間
    9:00〜18:00
    18:00〜21:00

    火曜・金曜は夜間診療21:00まで可能
    祝日は休診、完全予約制

    信頼される理由【全国から来院】【口コミ評価4.6】【25年の臨床経験】

    院長と美智子先生 〒338-0013
    埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-17-13
    電話)048-789-7743
    定休日:月・木・祝日
    火・水・金・土・日:9:00~18:00
    火・金は夜間営業18:00~21:00

     

    lineの友達追加

     

    【道順】Googleマップで道順を調べる

    icon 電話番号048-789-7743 icon 詳しい道順アクセスページ
    ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。


    ページトップに戻る