強剛母趾は病院の何科に行くべきか?足の専門家が適切にアドバイス|さいたま中央フットケア整体院

強剛母趾は病院の何科に行くべきか?足の専門家アドバイス
Q:強剛母趾と初めて聞きましたが、どんな病気で、どこへ行けばよいのでしょうか?
A:外反母趾は聞いたことがあると思います。確かに強剛母趾という病気は聞きなれない病名です。
ただ、外反母趾と言われても、強剛母趾である場合も多く、外反母趾と強剛母趾が併発している場合もあります。
どこに行けば良いか、病院でも何科を受診すればよいかが、わからないことが多いと思います。
病院で整形外科を受診すれば間違いがないでしょう。
強剛母趾とはなにかを知って、病院へ行かなくても良いように予防できれば、一番良いと思います。
強剛母趾について
足の親指の付け根が痛い、腫れて出っ張る!
痛風と思い病院に行くと、強剛母趾という疾患と言われたことがありますか?
足の親指の付け根には、母趾中足趾節関節(MTP関節)という関節があります。指先から数えると2番目の関節です。この関節に変形性関節症が起こる疾患を強剛母趾です。
歩いたりつま先立ちになったりすると痛み、しゃがんで作業することが出来なくなることがあります。この関節が痛むと普段の生活が困難になります。
特に歩く際に、親指が痛むために無意識にかばってしまい、おかしな歩き方になり他の部分が痛むなど、厄介な症状が現れます。
親指を反らすと、強い痛みがでます。歩く時は蹴り出す動作で親指が反るため、痛くて歩行困難になります。
さらに進行すると、軟骨がすり減り関節の隙間がなくなり親指が反らないため、つま先が外に向いた歩き方(がに股歩い)になるのが特徴です。
関節に骨棘という骨のトゲがでると特に痛く、靴に当たるだけでも痛いのでサンダルなどの柔らかい履物を好んで履くようになります。
強剛母趾の原因は、母趾中足趾節関節(MTP関節)の変形性関節症です。膝の変形では有名ですが、関節と言われるところは変形性関節症になる恐れがあります。
理由は、骨と骨の間には軟骨で覆われている部分があるからです。軟骨には関節にかかる衝撃を和らげ、関節の動きをスムースにする役割があります。
軟骨がすり減ると骨と骨がぶつかり骨棘という仮骨形成が起こります。また、ぶつかる所は、骨が摩耗して形が変わります。
繰り返しの衝撃や摩擦で、微小な損傷(ケガ)や骨の形態異常などが原因と考えられます。外反母趾を合併している場合もあります。
男性にも見られますが、中高年の女性が多く加齢も関係していると思います。
強剛母趾は適切な整体を行えば、とても効果的に改善されます。
強剛母趾は適切な整体行えば、とても効果的に改善されます。
強剛母趾の整体の効果は、【難治性・繰り返す痛み・どこへ行っても改善しない痛み】などの改善があります。
スポーツ選手やアスリートも、強剛母趾の痛みを改善することでパフォーマンスの向上に期待できます。
さいたま中央フットケア整体院では、25年以上の臨床経験を持つ院長が強剛母趾の整体コースを設けて、皆様の体のサポートをさせていただいています。
さらに、セルフケア方法の指導によって、自宅で出来る技術を身に着けて欲しいと患者様のアフターケアも行っています。
強剛母趾の整体コースを選ぶなら、ぜひ強剛母趾の整体コースを参考にしてください。
関連ページ
最新の記事など更新しました。
監修:冨澤敏夫(柔道整復師・整体師)
「10秒かかと上げで足裏の痛みが消える!」(KADOKAW)、ペンギン歩きを治せは「しつこい足の痛みは消える!」(現代書林)のどの書籍があります。雑誌の取材などメディアで紹介されています。
日経ヘルス・健康364、わかさ、PHP出版などから取材を受けて、雑誌の1年間の連載も好評でした。
詳しくは、ごあいさつページを御覧ください。

さいたま中央フットケア整体院の紹介

診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜18:00 | ー | ● | ● | ー | ● | ● | ● |
18:00〜21:00 | ー | ● | ー | ー | ● | ー | ー |
火曜・金曜は夜間診療21:00まで可能
祝日は休診、完全予約制
信頼される理由【全国から来院】【口コミ評価4.6】【25年の臨床経験】
〒338-0013
埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-17-13
電話)048-789-7743
定休日:月・木・祝日
火・水・金・土・日:9:00~18:00
火・金は夜間営業18:00~21:00
南与野駅(西口)下車、徒歩8分 ※わからない時は電話をください。
詳しくは、 アクセスページをご覧くださいませ。
