アキレス腱が切れる前兆は5つある|原因を知りアキレス腱断裂を予防|さいたま中央フットケア整体院

アキレス腱が切れる前兆は5つ!原因を知り断裂を予防
アキレス腱が切れるとは、アキレス腱断裂という病態です。
アキレス腱が切れる5つの前兆を知れば、アキレス腱断裂を予防できる知恵が身につきます。
アキレス腱が切れる時は、アキレス腱の退行性変性がその前から起っていて、そこにスポーツや日常生活で腱に急激な伸張力が加わった時にアキレス腱が「ぶちっ」と断裂します。
- 退行性変性
- 機能の低下、成長・疾患の衰弱に伴って変化した状態で、機能低下、壊死、アポトーシス、萎縮、変性を退行性変化という。
アキレス腱の退行性変性は、若い人より中高年(30代〜40代)になると多く発生して、アキレス腱を切るリスクが高まります。
例えば、40代のお父さんが普段運動をしないのに、運動会などで急に走ったりすると発症します。
原因は、アキレス腱が退行性変性していて、そこに急激な力が加わったからです。(お父さん準備運動をしましょう。)
普段運動しているアスリートでも、アキレス腱を切ります。原因はアキレス腱に過度な負担(オーバーユース)で、部分断裂などが起こり組織が変性して柔軟性が低下します。
そこでジャンプやダッシュ、剣道などで踏み込む瞬間、急なターンなどの急激な力が加わり発症します。
稀に運動もしていないのにアキレス腱を切る方もいます。そんな方は家族性コルステロール症が要因と考える特発性アキレス腱断裂と呼ばれています。
そんな方は、子供とバトミントンをして遊んでいる時や、信号が変わるとき急に走り出した時に「ぶち」とアキレス腱が切れます。
特発性アキレス腱断裂では、アキレス腱黄色腫の存在が認められるケースが多く、アキレス腱の病的変化が関与してアキレス腱が切れると言われています。
特発性アキレス腱断裂の病態は、アキレス腱にコルステロールが蓄積してアキレス腱を圧迫摩耗を引き起こし、腱を弱体化させている可能性も考えられます。
特発性アキレス腱断裂は、遺伝的要素が強く悪玉コレステロールの値が、特別に高くなる病気です。
この場合でも、アキレス腱が切れる前兆が現れるので参考にしてください。
この記事では、アキレス腱が切れる前兆を知り、早期に予防することでアキレス腱断裂を回避する方法を解説していきます。大切さを学んでいただきたいと思います。
アキレス腱が切れる心配の方へおすすめ!
左のアキレス腱を切っていて、右も切るかもと不安な方。
アキレス腱の怪我を頻繁に起こして断裂するかもと不安。
肉離れやふくらはぎが良くつって痛める方。
アキレス腱が明らかに他人より太い方。
アキレス腱に運動中、後に痛みや違和感を感じる方。
目次
- 1.アキレス腱が切れる前兆の5つの兆候!
- 2.アキレス腱が切れるとは、アキレス腱断裂のことです。
- ①アキレス腱が切れるきっかけは?
- ②アキレス腱が切れる好発年齢は?
- ③アキレス腱が切れる男女比は?
- ④アキレス腱障害の方の約4%はアキレス腱断裂を生じる報告も?
- 3.【図解】アキレス腱が切れる前兆を回復させる整体法
- ・アキレス腱を押す押圧法で血行促進
- ・アキレス腱の癒着をはがして滑りやすくする
- ・アキレス腱と繋がるふくらはぎもほぐしす
- ・アキレス腱はお尻(殿筋)からストレッチしていく
- ・ハムストリング(大腿部裏)も伸ばす
- ・ふくらはぎをストレッチさせてアキレス腱を伸ばす
- ・どのくらいで回復するのか?
- ・やってはいけないことは?
- 4.【動画】キレス腱が切れる前兆を回復させる整体法
- 5.アキレス腱の切れる前兆についてよくある質問
- Q:反対のアキレス腱も痛くなりましたが、また切れますか?
- Q:一度切れたアキレス腱でもアキレス腱が切れる前兆は現れすか?
- Q:手術をすると入院して、仕事の復帰までどのくらいかかりますか?
- Q:アキレス腱が切れる前兆があったら整骨院や整体院?、先に病院?
- Q:アキレス腱が切れる前兆がある場合に注意したい動作はありますか?
- Q:アキレス腱が切れる前兆に効果的なストレッチを教えてください。
- 6.まとめ
1.アキレス腱が切れる前兆の5つの兆候!
アキレス腱が切れる前兆で予防をすればアキレス腱断裂のリスクが減る!
アキレス腱が切れる原因には、腱の変性でアキレス腱の障害が挙げられます。変性したアキレス腱には特徴的な症状が現れます。
この前兆が現れたら、早めにケアをすればアキレス腱断裂を起こす前に食い止めることも可能です。
アキレス腱断裂の前兆
アキレス腱の太さに差があり、違和感を常に起こしている。
足首を曲げた時に、曲げにくさやアキレス腱に違和感がある。
つま先立ちをしたとき、アキレス腱に縮みにくさを感じる。
現在、アキレス腱を痛めていて、何度も繰り返している。
長期のアキレス腱炎でステロイド注射や体外衝撃波を高頻度で行っていた。
2.アキレス腱が切れるとは、アキレス腱断裂のことです。
アキレス腱が切れる瞬間に、鈍器で殴られた衝撃が起こる。
アキレス腱が切れる瞬間を、体験者は「鈍器で殴られた感じ」と表現します。痛みよりも凄い衝撃がアキレス腱部に起こり「びっくり」する様子です。
その後は、歩けなくなると思いがちですが、アキレス腱が切れても足首を動かす他の筋肉を利用して、かろうじて歩ける様子です。
プロ・アマアスリートの人に多いと思われがちですが、中高年の方が普段は運動しないのに、急に運動をするとアキレス腱を切る場合があります。
全ての方がアキレス腱断裂を起こすわけではなく、起こしやすい方がいるという事です。
アキレス腱を切った方は、ある日突然起ったと思うかもしれませんが、実は切れる前にアキレス腱が切れる前兆があります。
アキレス腱が切れる前兆は退行性変性という、アキレス腱の伸張性が低下した状態が起っています。
本来アキレス腱は身体中で一番太い腱で、1トンの力に耐えられると言われています。
アキレス腱を古い輪ゴムに例えると、古くなった輪ゴムは伸縮性がなくなり劣化して強く伸ばすとブチッと切れてしまいます。
アキレス腱も古いゴムと一緒と考えると、今にも切れそうな状態に瞬発的な伸張力が加われば切れるのは想像できると思います。
①アキレス腱が切れるきっかけは?
ある研究では、ジャンプ34.5%、蹴り出し29.5%、足首の背屈強制21.8%、アキレス腱への直接強打0.9%で、足首の動きでは、51.3%が足首を曲げた動きが関与している受傷だと言われています。
アキレス腱断裂が多いスポーツでは、バトミントン・テニス・バレーボール・サッカー・バスケットベールなどの発生率が高いといわれています。(発生頻度は諸国により異る。)
- ・若年者ではスポーツ中での受傷が多い。
- ・高齢層では日常生活中での受傷が多い。
- ・剣道やバドミントンでの踏み込み時や、ダッシュ時の蹴り出し時に多い。
②アキレス腱断裂の好発年齢は?
アキレス腱断裂の好発年齢は30〜40歳代でスポーツでの傷害が多く、50歳以上でピークは下がるが、日常生活の中で受傷が多いとされます。
中高年に多い理由とは?
10代や20代のイメージで運動すると、アキレス腱には相当な負担が!
若い人はアキレス腱が切れないわけではないのですが、割合的に中高年(30代〜40代)に多いのは確かです。その理由はアキレス腱の柔軟性と伸張力に耐える力が低下しているからです。
アキレス腱はコラーゲン繊維(たんぱく質)で出来ています。アキレス腱に微小な損傷が繰り返し起こり、腱が変性(劣化)して伸張ストレスに弱くなります。
加齢や若い時からの繰り返し負担が、好発年齢の時期に起きやすくなるからと考えます。
アマ・プロアスリートもアキレス腱が切れる理由は?
激しい練習でアキレス腱炎を繰り返して腱が変性して発症する。。
スポーツ愛好家やプロのアスリートでも、アキレス腱が切れる条件が揃えば断裂を起こします。
大会があり追い込み練習で、運動強度や頻度が増えるとアキレス腱に微小損傷が起こります。アキレス腱炎を頻繁に引き起こすことで、アキレス腱が変性して切れやすくなります。
ステロイド注射などで、痛みを押さえて無理してプレーすることですることで、さらにアキレス腱は弱体化して断裂の確率が増えます。
③アキレス腱断裂の男女比は?
アキレス腱断裂の男女比に大きな差はないと言われています。他の報告ではやや男性に多いという報告もあります。
④アキレス腱障害の方の約4%はアキレス腱断裂を生じる報告も?
アキレス腱障害と言われた方の約4%はアキレス腱断裂を生じたとの報告もあります。
3.【図解】アキレス腱が切れる前兆を回復させる整体法
アキレス腱のマッサージは、長く時間をかけると継続できないのでポイントを絞ってアプローチすることで、短時間で終わるようにしましょう。
このマッサージ法は良くなるまで継続してください。最初はコツがつかめず時間は掛かるのですが、慣れてくると15分程度で終わります。
アキレス腱のマッサージとストレッチと骨盤矯正が決め手!

アキレス腱をマッサージでほぐして緩める。

脚裏の筋肉をストレッチで伸ばして緩める。

骨盤と腰椎下部を矯正をして調整する。
アキレス腱を押す押圧法で血行促進
写真のように足を置き、両母指を使って矢印のように押したり離したりして、ポンピング作用を30回程度行います。
作用としては血管を圧迫と解除を繰り返すことで、血流が勢いよく流れていくイメージです。
アキレス腱の癒着をはがして滑りやすくする
このマッサージ法は私独自の考案で、アキレス腱を痛めた後に起こる腱の癒着を取り除いていきます。左右前後に腱を引きはがすイメージで行いましょう。
回数は、左右10回、前後に10回と決めて行うと良いです。癒着の状態で、それ以上行っても良い場合があるので入念に行ってください。
アキレス腱と繋がるふくらはぎもほぐしす
アキレス腱につながるふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)を、ほぐして緩めることでアキレス腱への牽引ストレスを軽減させます。アキレス腱を痛める方はふくらはぎの肉離れを起こしやすいです。
詳しくは、ふくらはぎのマッサージ法をご覧くださいませ。
アキレス腱はお尻(殿筋)からストレッチしていく
アキレス腱の痛みはお尻の筋肉からストレッチを行うと効果的です。アキレス腱腱はふくらはぎ・ハムストリング(もも裏)・臀部(お尻)に繋がります。
写真のように、痛めているアキレス腱の足を片方の足にクロスさせて、両手で膝を持ち自分の方に20秒〜30秒ぐらい引き付けます。
ハムストリング(大腿部裏)も伸ばす
お尻の筋肉が伸びたらハムストリング(大腿部裏)をしっかり伸ばしていきましょう。アキレス腱を痛める方はここがとても硬くなり、肉離れの経験をした方が多いです。
仰向けに寝転んで、膝の裏を両手で離さないようにしっかり把持します。写真のように伸ばして曲げてを5回~10回行いましょう
ふくらはぎをストレッチさせてアキレス腱を伸ばす
お尻(臀部)・ハムストリング(大腿部裏)を十分に伸ばした後は、最後にアキレス腱を伸ばします。
アキレス腱を伸ばしたり縮めたりして、ストレッチでアキレス腱への伸張作用を高めていきます。足首曲げ伸ばしを5回〜10回程度行うと効果的です。
アキレス腱が切れる前兆の方は、骨盤(腰)の整体が必要
アキレス腱が切れる前兆がある方は、腰痛もお持ちの方が多いです。腰痛の方は脚の裏(太もも裏、ふくらはぎ)などが緊張して硬く縮んでいます。
アキレス腱も常に引っ張られて緊張しています。骨盤(腰)を整体することで腰痛が緩和して脚の裏(太もも裏、ふくらはぎ)がゆるみ、アキレス腱も負担がかからなくなります。
アキレス腱が切れる前兆は、どのくらいで回復するのか?
アキレス腱が硬く伸張性が低下した場合でも1ヵ月で効果は出ます。
アキレス腱が切れる前兆の方が、やってはいけないことは?
アキレス腱が切れる前兆がある方は、急な運動は絶対にしてはいけません。
気づいたときから、早めにアキレス腱への整体をすることをお勧めします。
やってはいけないことは、急なダッシュ、階段の駆け上がり、ジャンプなどです。
4.【動画】アキレス腱が切れる前兆を回復させる整体法
アキレス腱炎のQ&A

Q:反対のアキレス腱も痛くなりましたが、また切れますか?
解答
アキレス腱が切れる前兆はでていますか?その傾向があるのなら、アキレス腱が切れる可能性はあります。
Q:一度切れたアキレス腱でもアキレス腱が切れる前兆は現れすか?
解答
一度切れたアキレス腱でもアキレス腱が切れる前兆は起こります。逆足にアキレス腱が切れる前兆が現れる場合も多いです。
アキレス腱の腫れや痛みが長期続く方は、再度切る可能性があるので注意しましょう。
アキレス腱が切れる前兆は、柔軟性を高めるセルフケアを行うことで、アキレス腱断裂のリスクは避けられると伝えています。
Q:手術をすると入院して、仕事の復帰までどのくらいかかりますか?
解答
手術をするとしばらくは足を着けないため、入院は1週間〜2週間(中には3週間)です。
完全復帰までの治療には6か月程度必要で、2か月以降ぐらいから癒合したアキレス腱の強度が上がるので、3か月以降は軽いジョギングは出来るようになります。
Q:アキレス腱が切れる前兆があったら整骨院や整体院?、先に病院?
解答
アキレス腱を断裂した場合は、ほとんどの方は病院へ行きます。
最初は病院に行ってMRIなど検査を受けてから、整体院や整骨院などの保存療法か、病院での手術療法かを選択しても良いと思います。
アキレス腱が切れる前兆の場合は、病院よりも整骨院や整体院が良いでしょう。
病院では、アキレス腱が切れる前兆の腫れや痛みに対しては、湿布や痛み止めなどで「様子をみましょう」と言われるだけが多いです。
リハビリも行う病院がありますが、マッサージはあまり行わずストレッチなどの指導が主であるため、通っても改善しない方が多いです。
アキレス腱が切れる前兆は、マッサージとストレッチを交互に入念に整体することが重要です。
Q:アキレス腱が切れる前兆がある場合に注意したい動作はありますか?
解答
日常生活で注意したい動作は、急なダッシュや階段の駆け上りや駆け下りです。高いところから飛び降りる動作も危険です。
アキレス腱の滑走性が回復していない場合は、アキレス腱炎などを発症する恐れがあるため、長く歩くことや運動には十分に注意してください。
Q:アキレス腱が切れる前兆に効果的なストレッチを教えてください。
解答
アキレス腱が切れる前兆のストレッチ法は写真のような方法があります。
その中でも、私がお勧めしているストレッチ法は、足首の屈曲(曲げる)と伸展(伸ばす)を繰り返して、アキレス腱を伸ばし縮める刺激を与えることです。
もう一つは、ゴムチューブを使用してのアキレス腱の伸張ストレッチです。
この効果は、足首を伸ばすときにふくらはぎの筋肉が縮み、その作用によりアキレス腱に伸張ストレスがかかります。
足首を曲げてアキレス腱を伸ばすのと違い、より歩く動作に近い負担をアキレス腱にかけられるので、競技の早期復帰のためには欠かせないストレッチ法です。

アキレス腱を伸ばす

アキレス腱を縮める

抵抗をかけ伸縮運動
まとめ
やっぱり予防が大切!切れない方が良いに決まっている
アキレス腱が切れる前兆の原因は、加齢や運動のオーバーユースでアキレス腱が、劣化(退行性変性)で弱くなり、そこに瞬間的に強い力が入った時です。
アキレス腱が弱らない状態(柔軟性)に回復させれば、切れるリスクは減っていきます。
アキレス腱の痛み不調を起こしたら、適切な治療を受けてケアしましょう。日頃からアキレス腱のストレッチをすることをお勧めします。
さいたま中央フットケア整体院が伝えている「腰の問題」も、解決していくことをお勧めします。腰が悪いことで、アキレス腱に伝わる筋肉群が過緊張して、牽引ストレスを発生させるため腰も不調は解決しましょう。
関連ページ
最新の記事など更新しました。
アキレス腱コースのご案内
監修:冨澤敏夫(柔道整復師・整体師)
「10秒かかと上げで足裏の痛みが消える!」(KADOKAW)、ペンギン歩きを治せは「しつこい足の痛みは消える!」(現代書林)のどの書籍があります。雑誌の取材などメディアで紹介されています。
日経ヘルス・健康364、わかさ、PHP出版などから取材を受けて、雑誌の1年間の連載も好評でした。
詳しくは、ごあいさつページを御覧ください。

さいたま中央フットケア整体院の紹介


診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜18:00 | ー | ● | ● | ー | ● | ● | ● |
18:00〜21:00 | ー | ● | ー | ー | ● | ー | ー |
火曜・金曜は夜間診療21:00まで可能
祝日は休診、完全予約制
信頼される理由【全国から来院】【口コミ評価4.6】【25年の臨床経験】
〒338-0013
埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-17-13
電話)048-789-7743
定休日:月・木・祝日
火・水・金・土・日:9:00~18:00
火・金は夜間営業18:00~21:00
【道順】Googleマップで道順を調べる
電話番号: 048-789-7743
詳しい道順: アクセスページ
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。