中足骨骨頭痛を自分で治す!プロが教える簡単マッサージ&ストレッチ
中足骨骨頭痛を自分で治す!プロが教える簡単マッサージ&ストレッチ
【足指の付け根が激痛】もしかして中足骨骨頭痛?
「最近、足の裏、特に指の付け根あたりがズキズキ痛む…」「長時間歩くと、まるで小石を踏んでいるような感覚がある…」そんな経験はありませんか?もしかしたら、それは中足骨骨頭痛かもしれません。
中足骨骨頭痛は、足の指の付け根にある中足骨という骨の先端部分に痛みが生じる症状です。
放置すると、歩くのが困難になるほどの激痛に繋がることも。この記事では、中足骨骨頭痛の主な症状や原因、そして自分でできる対処法について詳しく解説します。あなたの足の痛みの原因を探り、快適な毎日を取り戻しましょう。
中足骨骨疼痛のセルフケア法

指先付け根をほぐして滑りを円滑にさせます。

足指のケアも中足骨骨疼痛の改善には有効です。

カサハラ式テーピングと前足部クッション法。
1. 中足骨骨頭痛とは?
中足骨骨頭痛とは、足の指の付け根にある中足骨という骨の先端部分(骨頭)に痛みが生じる症状です。
足の裏には5本の中足骨があり、歩行時に体重を支える重要な役割を果たしています。
しかし、様々な原因によって中足骨骨頭に負担がかかりすぎると、炎症や痛みを引き起こしてしまうのです。
主な症状としては、足の指の付け根付近の痛み、圧痛、腫れなどが挙げられます。特に、歩行時や立ち仕事などで長時間足を酷使すると、症状が悪化することがあります。
1-1. 中足骨骨頭痛の主な症状
1-2. 中足骨骨頭痛の原因
2. 【自分でできる】中足骨骨頭痛の簡単セルフチェック
中足骨骨頭痛かどうか、自分で簡単にチェックしてみましょう。
まず、床に座って足を伸ばし、足の指の付け根付近を指で押してみてください。
もし、押すと痛みがあったり、圧痛を感じたりする場合は、中足骨骨頭痛の可能性があります。
次に、立った状態で足の指の付け根付近に体重をかけてみてください。もし、体重をかけると痛みが増す場合は、中足骨骨頭痛の可能性が高いです。
これらのセルフチェックで痛みを感じた場合は、早めに専門医に相談することをおすすめします。
3. 【痛みを解消】プロが教える!中足骨骨頭痛マッサージ
足指の機能を高める為のマッサージと運動法です。足指の動きは出来るだけ曲がり易くしてあげることが大切です。機能アップには効果的な運動法です。
中足骨骨頭痛の痛みを和らげるためには、マッサージが効果的です。マッサージによって、足裏の筋肉の緊張をほぐし、血行を促進することで、痛みを緩和することができます
3-1. マッサージの準備
3-2. 中足骨骨頭痛に効果的なマッサージ方法
3-3. マッサージの注意点
4. 【根本改善】中足骨骨頭痛に効くストレッチ
中足骨骨頭痛の根本的な改善には、ストレッチが効果的です。ストレッチによって、足裏や足首の柔軟性を高め、筋肉のバランスを整えることで、中足骨骨頭への負担を軽減することができます。
4-1. ストレッチの準備
4-2. おすすめストレッチ方法
4-3. ストレッチの注意点
5. 【今日からできる】中足骨骨頭痛の予防と対策
中足骨骨頭痛を予防するためには、日頃から足に負担をかけない生活習慣を心がけることが大切です。
足を負担から守り再発を防止します。院長のおすすめ「靴、インソール、靴下(ソックス)」で対応
5-1. 靴選びのポイント
5-2. インソールの活用
5-3. 正しい歩き方
5-4. テープとクッション
6. 【Q&A】中足骨骨頭痛のよくある質問
Q. マッサージはどのくらいの頻度ですればいいですか?
Q. ストレッチは毎日やった方がいいですか?
Q. 病院に行く目安は?
5-4. テープとクッション
痛みを素早く緩和させるテーピングクッション法です。100%の対応ではないですが、10レベルの痛みが3レベルに軽減できると思います。
市販の前足部クッションを色々試して、私がおすすめするクッションは下記で紹介します。
院長お薦めのお風呂に入ってもはがれない、汗に強いのにかぶれないキネシオテープです。短期使用には1巻小売で、長期使用の場合は業務用をおすすめします。
7. まとめ|中足骨骨頭痛を改善して快適な毎日を!
中足骨骨頭痛は、適切なケアと予防を行うことで、改善することができます。今回ご紹介したマッサージやストレッチ、予防法などを参考に、ぜひ実践してみてください。もし、痛みが改善しない場合や、悪化する場合は、早めに専門医に相談しましょう。中足骨骨頭痛を改善して、快適な毎日を送りましょう。
当院の中足骨骨頭痛のセルフケアプログラム
当整体院の早期改善と再発予防のための方法をおすすめします。参考にしてください。
マッサージと足指運動
足指の機能を高める為のマッサージと運動法です。足指の動きは出来るだけ曲がり易くしてあげることが大切です。機能アップには効果的な運動法です。
クッションテーピング法
痛みを素早く緩和させるテーピングクッション法です。100%の対応ではないですが、10レベルの痛みが3レベルに軽減できると思います。
靴と靴下(ソックス)、インソール(中敷き)
足を負担から守り再発を防止します。院長のおすすめ「靴、インソール、靴下(ソックス)」で対応
その他、足の機能を高めるグッズに「シックパット foot」が有効です。
中足骨骨頭痛のFAQ
Q:中足骨骨頭痛は病院で治療するべきか?
中足骨骨頭痛は病院で診断を受け他の病気が無いか判断してから、整体院などの選択肢も検討しましょう。
Q:中足骨骨頭痛は自宅での治療で改善できるか?
自宅での治療も一定の効果がある場合があります。症状が続く場合は専門に診てもらいましょう。
Q:中足骨骨頭痛に対して湿布やマッサージは効果があるか?
湿布やマッサージは一時的な痛みの緩和に役立つことがありますが、根本的な原因治療にはならないため専門に助言をもとめましょう。
Q:中足骨骨頭痛専門の治療を受けるべきか?
中足骨骨頭痛専門の治療を受けることで、効果的な治療が期待できます。
Q:中足骨骨頭痛の症状が続く場合、医師に相談すべきか?
症状が続く場合は、迅速に医師や専門に相談をしましょう。放置せずに適切な対処をしましょう。
中足骨骨頭痛 Yahoo!知恵袋
中足骨骨頭痛で質問ですが、3ヶ月ほど前に突然激しい痛みがあり整形外科に行きました。病名も言われず湿布を頂き、インソールを作ったのですが「足の裏の指の下辺りが痛い」と先生に伝えたのに、装具師には「踵が痛い」と伝わっていたらしく、それなのに作られ、このインソールで効果があるのでしょうか?
土踏まずで支えるタイプの硬いインソールで、靴の中でズレてるのか踵に激痛がするので外したりしています。
外した時は中足骨骨頭の痛み辺りにスポンジを挟んで当たらないように親指方面に体重をかけて歩いています。随分マシになってきたと思っていたら、最近また痛み出しました。
1日8時間ほど立ち歩きで、重い荷物を持って走ったりしゃがんだりと肉体労働系です。毎日なので安静にはほぼ出来ません。
今は湿布と風呂で足裏をマッサージして、五本指ソックスを履いています。先日amazonで中足骨骨頭痛用のインソールを購入しました。
働けなくなるのではととても不安なので、体験談やアドバイス、ご指導などありましたら、何でも教えてください。(もう高価な靴やインソールは買いたくない)
院長解答
質問の目的は以下かなと思います。その回答をしますので参考にして下さい。
①作ったインソールは使うべきか?
解答:先生と装具師の連携がとれていないため、適当に作られているので使わなくてよいかと!(病院でのあるあるです。)
②違う病院へ再度行くべきか?
他の病院でも同じなので自己で治す方法を試すか、当院へ受診してください。
③amazonで買ったインソールと病院のインソール交互に履いて大丈夫か?
インソールは関係ないため、足自体の痛みの原因を改善させましょう。
④足は使わない方が治りが早いのか?
足指の使い方などが問題になっているので、また良く動き出したら、再発の可能性は高いです。
中足骨骨頭痛は適切な整体を行えば、とても効果的に改善されます。
中足骨骨頭痛は適切な整体行えば、とても効果的に改善されます。
中足骨骨頭痛の整体の効果は、【難治性・繰り返す痛み・どこへ行っても改善しない痛み】などの改善があります。
スポーツ選手やアスリートも、中足骨骨頭の痛みを改善することでパフォーマンスの向上に期待できます。
さいたま中央フットケア整体院では、25年以上の臨床経験を持つ院長が中足骨骨頭痛の整体コースを設けて、皆様の体のサポートをさせていただいています。
さらに、セルフケア方法の指導によって、自宅で出来る技術を身に着けて欲しいと患者様のアフターケアも行っています。
中足骨骨頭痛の整体コースを選ぶなら、ぜひ中足骨骨頭痛の整体コースを参考にしてください。
中足骨骨頭痛の整体のご案内
関連ページ
最新の記事など更新しました。
監修:冨澤敏夫(柔道整復師・整体師)
「10秒かかと上げで足裏の痛みが消える!」(KADOKAW)、ペンギン歩きを治せは「しつこい足の痛みは消える!」(現代書林)のどの書籍があります。雑誌の取材などメディアで紹介されています。
日経ヘルス・健康364、わかさ、PHP出版などから取材を受けて、雑誌の1年間の連載も好評でした。


さいたま中央フットケア整体院の紹介


診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜18:00 | ー | ● | ● | ー | ● | ● | ● |
18:00〜21:00 | ー | ● | ー | ー | ● | ー | ー |
火曜・金曜は夜間診療21:00まで可能
祝日は休診、完全予約制
信頼される理由【全国から来院】【口コミ評価4.6】【25年の臨床経験】
〒338-0013
埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-17-13
電話)048-789-7743
定休日:月・木・祝日
火・水・金・土・日:9:00~18:00
火・金は夜間営業18:00~21:00
【道順】Googleマップで道順を調べる
電話番号: 048-789-7743
詳しい道順: アクセスページ
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。