HOME >健康shop一覧 >ナイスディblog一覧 >口コミ|ナイスディ健康ステッパーの効果|整体師が使って評価をしました
口コミ|ナイスディ健康ステッパーの効果|整体師が使って評価をしました
監修:冨澤敏夫(柔道整復師)

ナイスディの効果|健康ステッパーを使用した整体師の口コミ

ナイスディの効果はあるのか?疑って使ったら「あれ!これいいかも!?」。

私が実際に使用してみて、あらゆる年齢層に効果が期待できると感じました。臨床経験25年以上のプロの整体師が、分析して口コミ評価をしてみました。

購入しようと思った理由は、80歳を超える母の足腰の弱り方を見てからです。転倒や膝や腰の怪我の危険がなく、安全にできる筋トレ器具はないかと探していたら、テレビで草笛光子さんが「ナイスディ 健康ステッパー」を使用していました。

母は何度か観ていて「これ、いいかな?」と質問を受けていましたが、あまり器具を使う筋トレが好きではない私は、「健康器具は購入するとやらなくなり服などをかける衣文かけになる」と真剣に答えていませんでした。

しかし、母の歩く後ろ姿を見たら、「これは、まずい」と思いました。母の歩き方は「歩幅が狭く」て「スピードが遅くなっている」足腰の筋肉が衰えているので歩く姿に危険を感じました。
これは何とかしなくてはと思い、母に「ナイスディいいかも?」手軽に危険なく鍛えられるのではと思い購入をしました。

見た目から頑丈そうで、実際にも重く安定感があるので乗ってステップ(足踏み)をしてもグラグラしなく安心です。

母が主に使用するので、転倒予防に専用ハンドル(持ち手)を一緒に購入しました。私もナイスディを使用していますが、専用ハンドル(持ち手)があるとリラックスできて良かったです。

この記事では、整体師がナイスディを使用してのメリットやデメリット、期待できる効果や期待できない事、使用の注意事項など解説します。
ナイスディを使用していて「こうすると、さらに効果がある」と感じたことも解説していきますので、参考にしてほしいです。

一番良いのは、自身で体験して感じることが大切です。購入を考えている方へ、これだけは約束してください。

どんな優れた健康器具でも、間違った使い方、やりすぎ、サボりすぎは逆効果です。トレーニングの鉄則は、程よい刺激で毎日コツコツ行う事です。「継続は力なり」という言葉を頭の片隅においておきましょう。

 

目次

  1. 1.ナイスデイ健康ステッパーの効果は?
    • 1-1.ナイスディ健康ステッパーは、どの筋肉が鍛えられるのか?
    • 1-2.ウォーキングとナイスデイ健康ステッパーの違い?
    • 1-3.ナイスディが正しい歩き方を教えてくれる?
    • 1-4.スポーツ活動にも大きなメリットある?
  2. 2.ナイスディ健康ステッパーのメリットとデメリット
  3. 3.ナイスディ健康ステッパーの使い方
    • 3-1.普通に使う
    • 3-2.自分で負荷を上げていく
    • 3-3.専用ハンドル(手持ち)を利用
    • 3-4.インターバル式で持久力と瞬発力アップ
    • 3-5.プロの整体師がおすすめする使い方
      • ・膝を伸ばし切らずに軽く曲げて行う
      • ・踵を強く踏むように行う。
      • ・上半身を軽く前傾して行う。
      • ・逆向きに使用してふくらはぎを鍛える。
  4. 4.目的別のナイスディ健康ステッパーの使用法
    • 4-1.健康維持や増進が目的
    • 4-2.筋力強化や持久力、瞬発力をアップが目的
    • 4-3.ダイエットが目的
  5. 5.ナイスディ健康ステッパーの良くある質問
    • Q:ステップのでこぼこが裸足では痛いのですが?
    • Q:膝が痛いのですが、ナイスディを使用しても大丈夫ですか?
    • Q:足首が痛いのですが、悪化しないでしょうか?
    • Q:股関節が痛いのですが、使用しても良いでしょうか?
    • Q:腰が痛いのですが、注意しなくてはいけないことは?
    • Q:どんな頻度で、そのくらい、いつやればよいですか?
    • Q:物足りないのですが、鍛えられますか?
    • Q:頑張りすぎるタイプですが、アドバイスはありますか?
  6. 6.喜びの声
    • 6-1.ナイスディでステップ踏んで足腰鍛えています!
  7.  
  8. 7.おすすめの購入場所は?
    • 7-1.ナイスディを楽天で購入する!
    • 7-2.ナイスディをAmazonで購入する!
    • 7-3.ナイスディをyahooショッピングで購入する!
     
  9. まとめ

ナイスディが読売新聞に掲載されました。人気ですね。

ナイスディが読売新聞に掲載2024年2月25日01
ナイスディが読売新聞に掲載2024年2月25日02

1.ナイスデイ健康ステッパーの効果は?

ナイスディ健康ステッパーの効果は、ズバリ!家の中で登山や階段上りの足腰強化が出来ること。しかも安全で簡単に!

ナイスデイ(健康ステッパー)の効果は、筋力強化、筋持久力、筋瞬発力、バランス感覚、有酸素運動などで得られる肺の機能向上でしょう。
ナイスデイ(健康ステッパー)を継続していくことで、健康増進や筋力回復、ダイエット効果も期待できます。

 

1-1.ナイスディ健康ステッパーは、どの筋肉が鍛えられるのか?

ナイスデイ健康ステッパーの上手な使い方|プロの整体師が解説

ナイスデイ健康ステッパーは、足裏から太もも、お尻、さらには体幹までを効果的に鍛えられる小型の運動器具です。ハの字型のステップをゆっくりと踏むことで、歩く、階段を登るといった動作に必要な筋肉を効率よく強化できます。特に、足腰の筋力アップやバランス感覚の向上に効果が期待でき、高齢者の方や運動不足が気になる方にもおすすめです。

ナイスデイ(健康ステッパー)は、下半身の筋トレ|ナイスデイ健康ステッパーの上手な使い方|プロの整体師が解説 ナイスデイ(健康ステッパー)は、下半身の筋トレです。歩く、階段、坂道でひつような筋肉が鍛えられます。

足裏、ふくらはぎ、脛の筋肉、太もも全体、臀部(お尻)、腹筋、背筋などです。上半身も連動して動くので間接的には鍛えられます。

 

1-2.ウォーキングとナイス健康ステッパーの違い?

ウォーキングとナイス健康ステッパーの違い?|ナイスデイ健康ステッパーの上手な使い方|プロの整体師が解説

ウォーキングでは平地を歩くことが多いので、筋肉強化の効果はあまり期待できません。ナイスディ健康ステッパーは、適度な負荷が足腰の筋肉に作用するので、筋力アップが見込めます。イメージとしては、坂道や階段、登山を自宅にいながらトレーニングしていると考えてください。

 

1-3.ナイスディが正しい歩き方を教えてくれる!

ナイスディが正しい歩き方を教えてくれる!|ナイスデイ健康ステッパーの上手な使い方|プロの整体師が解説

ナイスディ健康ステッパーは、足の踏み込みがㇵの字のため、臀筋を効果的に鍛えられて、足を後ろに動かして身体を前方に押し出す動作が自然に練習が出来ます。それにより、上半身はねじれの作用で捻られ、足裏の重心移動が正確に生まれて、正しい歩き方が出来るようになります。

 

1-4.スポーツ活動にも大きなメリットあり!

スポーツ活動にも大きなメリットあり!|ナイスデイ健康ステッパーの上手な使い方|プロの整体師が解説

ナイスディ健康ステッパーでトレーニングをすると、スポーツ活動でのパフォーマンスが向上します。その理由は、運動能力の基礎である正しく歩く動きをマスターできるので、スポーツでの動きに対応が上手くなります。その結果、身体能力の向上につながります。

2.ナイスディ健康ステッパーのメリットとデメリット

どんな良い商品も、メリットとデメリットは必ずあります。どちらも考えてナイスディ(健康ステッパー)を使いこなしてほしいです。

ナイスデイ健康ステッパーの運動方法は非常にシンプルです。ペダルの上に立ち、ハの字に開いたステップをゆっくりと踏み込むだけです。ペダルの高さを調整することで、負荷の強さを変えることができます。はじめは低い高さから始め、徐々に高さを上げていくと良いでしょう。

 

2-1.ナイスディ健康ステッパーのメリット

ナイスデイ健康ステッパーの最大の利点は、場所を取らずに手軽に運動できることです。自宅でテレビを見ながらでも、隙間時間でも気軽に使用できます。また、高齢者の方や膝に痛みがある方でも無理なく続けられる点が好評です。利用者の声では、「足腰が強くなった」「バランス感覚が向上した」「ダイエットにも効果があった」など、様々な嬉しい声が寄せられています。

 

場所をとらない、邪魔にならない。

ナイスディ(健康ステッパー)は、座布団一枚のスペースで済むので、置く場所に困りません。
エアロバイクなどでは、広いスペースが必要になるので、ナイスディ(健康ステッパー)は、置く場所を選ばないことがメリットです。移動もエアロバイクよりも動かしやすいです。

 

ステップ(足踏み)の負荷が丁度良い。

ナイスディ(健康ステッパー)は油圧式です。強すぎず弱すぎずの、ちょうど良い負荷がかかります。
若い人には物足りない感はありますが、「辛い」などのストレスが少ないため継続するには、足踏みの負荷は丁度良いと思います。

 

10分も続けると十分なトレーニング。

ナイスディ(健康ステッパー)でのトレーニングは、長い時間を必要としないことがメリットです。
負荷も自身でくわえられ、大きく早くステップ(足踏み)をしたり、小刻みに早くステップ(足踏み)など、結構か運動量になります。

 

雨の日も風の日も雪の日も大丈夫。

天候に左右されないことが嬉しいです。雨で外でランニングができない時など、家の中で夏はエアコンで涼しく、冬は暖房で温かいので快適にトレーニングができます。

2-2.ナイスディ健康ステッパーのデメリット

ナイスディ健康ステッパーのデメリットです。

 

若者には物足りないあきるかも?

若者(20代や30代)では物足りないと感じると思います。激しい運動にも対応できる筋力があるため、ナイスディ(健康ステッパー)では物足りないと感じるのでしょう。
50代になると筋力低下が著しく、歩くスピードが遅くなり、階段が疲れるなど気づく機会が多くなります。そんな方々は、ナイスディ(健康ステッパー)のトレーニングには満足できると思います。

 

20分継続すると故障の原因に?

ナイスディ(健康ステッパー)は、油圧式で長時間行うと熱を持ち故障の原因になると説明書には記載されています。
長時間のトレーニングを行う方には物足りないかもしれません。
しかし、20分間のステップ(足踏み)を行うと、結構な運動量になるので10分間を朝夜2回で良いのではと思います。

 

膝が痛い人や足首が痛い人は注意?

膝や足首、股関節など関節に痛みが強く出ている方は注意してください。ナイスディ(健康ステッパー)は、関節に荷重がかかるので炎症がある場合は中止してください。

 

飽きやすい人には退屈かも?

ナイスディ(健康ステッパー)は、家の中で行うため、周りの風景が変わらず退屈と感じる方はいるのではと思います。
その対策としては、テレビを見ながら行うと良いでしょう。

3.ナイスディ健康ステッパーの使い方

ナイスディ(健康ステッパー)の使い方は、工夫次第で楽しめます。普通にトレーニングをしていても良いですが、飽きないように色々なバリエーションを、試すと飽きずに継続しやすいと思います。

ナイスデイ健康ステッパーを効果的に使うためには、いくつかのコツがあります。まず、姿勢を正して行うことが大切です。猫背にならないように注意し、腹筋に力を入れて背筋を伸ばしましょう。また、呼吸を止めずに、ゆっくりと深呼吸しながら行うこともポイントです。

ナイスデイ健康ステッパーの上手な使い方|プロの整体師が解説

 

3-1.普通にナイスディ健康ステッパーを使う

普通にステップ(足踏み)を3分、5分、10分間と続けているだけでも効果があります。階段を上っているような足の使い方で鍛えます。

 

3-2.自分で負荷を上げていく

ナイスディ(健康ステッパー)は油圧式で、自分で動かさないと動きません。自分で動かすのに早く動かしたり、大きくゆっくり動かしたりと負荷を自分で調整できます。

 

3-3.専用ハンドル(手持ち)を利用

ナイスディ(健康ステッパー)の別売りですが、専用ハンドルがあると高齢者には転倒の予防になると思います。
また、つかまってできるので少し楽が出来るので、ストレスがなく継続できるのではないでしょうか。
私も専用ハンドルにつかまって、上半身をすこし前傾にして行うとお尻の筋肉が鍛えられています。

 

3-4.インターバル式で持久力と瞬発力アップ

ナイスディ(健康ステッパー)を使用して、やり方次第では鍛えられる能力があります。インターバル式のトレーニング方法で、以下の方法をおすすめします。

  • 1)瞬発力には、早く小刻みステップ(足踏み)を短時間(10秒~20秒間)で行う
  • 2)筋持久力は、大きくステップ(足踏み)して、5分間以上江帰属する。
  • 3)筋力強化では、膝を伸ばしきらず少し曲げた状態でステップ(足踏み)を30回以上行う。

上記の1)~3)を1セットとして3セットから5セット行うと良いでしょう。

 

3-5.プロの整体師がおすすめする使い方

ナイスデイ健康ステッパーの上手な使い方|プロの整体師が解説

私が使用していて、「こうすると効く」と感じたことを、おすすめしています。以下のことを一つをやるのでなく、組み合わせながら行うとさらに良いでしょう。

膝を伸ばし切らずに軽く曲げて行う

膝を軽く曲げて、ステップ(足踏み)の際に膝を伸ばし切らずに行うと、大腿四頭筋が効果的に鍛えられます。階段を上がる時や坂道の方向では必要な筋肉です。

 

踵を強く踏むように行う。

踵を強く踏むことで、ふくらはぎとハムストリング(太もも裏)、お尻の下半身裏側に効かすことができます。
足を後ろに蹴る動作筋が楽になり、歩く際に歩幅が広くなり正しく歩けるようになります。

 

上半身を軽く前傾して行う。

腰を丸めずに伸ばし、少し前傾して行うことでお尻の筋肉に効かせられます。
お尻の筋肉を鍛えると、片足で立つ時の安定化が増すので、坂道を歩く、階段を上るなどの時に楽と感じます。

 

逆向きに使用してふくらはぎを鍛える。

逆向きに使用して足首の動きを主としてふくらはぎを鍛えます。
膝はの動きは少ないので日の痛い方や、ふくらはぎを主に鍛えたい方はおすすめします。

ナイスデイ健康ステッパーを逆向きに使用してふくらはぎを鍛える。|プロの整体師が解説

4.目的別のナイスディ健康ステッパーの使用法

ナイスディは目的に合ったトレーニング法を選んで行える。

 

4-1.健康維持や増進が目的

健康増進のためにナイスディ(健康ステッパー)を行うなら、毎日5分間を1日2回行うと良いでしょう。
テレビを見ながらでも5分間の継続をすることをおすすめします。5分間が辛いと感じた方は3分間(また1分間)でも構いません。

 

4-2.筋力強化や持久力、瞬発力をアップが目的

筋力アップをや体力アップを目的にした場合は、普通にステップ(足踏み)では物足りないでしょう。
ステップ(足踏み)のバリエーションを多くして、筋持久力、筋瞬発力にアプローチした方法を行いましょう。

以下の例は一部ですが、ナイスディ(健康ステッパー)を工夫して使用して、自分なりのアプローチ法を見つけても面白いです。

  • 瞬発力には、早く小刻みステップ(足踏み)を短時間(10秒~20秒間)で行う
  • 筋持久力は、大きくステップ(足踏み)して、5分間以上江帰属する。
  • 筋力強化では、膝を伸ばしきらず少し曲げた状態でステップ(足踏み)を30回以上行う。

 

4-3.ダイエットが目的

ナイスデイ健康ステッパーは、ダイエットにも効果が期待できる運動器具です。足腰を動かすことで基礎代謝が向上し、消費カロリーが増加します。また、筋肉量が増えることで、太りにくい体質へと変化していく可能性も期待できます。ただし、ダイエット効果を最大限に引き出すためには、バランスの取れた食事と他の有酸素運動を組み合わせることが重要です。

ダイエットを目的とした場合は、運動だけでは効果が期待できないため食事にも注意しましょう。
例えば、運動方法は10分間以上のステップ(足踏み)で1日2回以上行う。
食事は量を決めて、それ以上は食べない。食事は栄養バランスを考えて危険ないように行いましょう。

筋力がついて来れば基礎代謝も上がり脂肪燃焼がしやすく、有酸素運動をして熱を発し続けてエネルギーを消費させてください。
多くの太る原因には、消費するエネルギーよりも摂取するエネルギーが多いことが挙げられます。

5.ナイスディ健康ステッパーの良くある質問

ここでは、よくある質問で代表的な内容を掲載しました。整体師のため身体の悩みが多く、痛みや不調でナイスディ(健康ステッパー)を使う時の疑問や不安な相談が多いです。

 

Q:ステップのでこぼこが裸足では痛いのですが?

室内で行うため靴を履いて行うのは面倒ですよね。
靴を履いて行った方が良いのですが、私は画像のようなサンダルをペダルに置いて行います。
足裏が痛くなくできるのと、力が入りやすくトレーニング効果も期待できます。
下記の画像を参考にしてください。

ステップのでこぼこが裸足ではいたいのですが

 

Q:膝が痛いのですが、ナイスディを使用しても大丈夫ですか?

膝の痛みがある場合は、変形性膝関節症などを疑いますが、動かさないことで膝の関節が固まり痛みが起こります。適度に動かすことが大切です。
中高年の膝の痛みには、筋力低下が関係しています。
ナイスディは膝の曲がりを調整(自分で踏み込みを浅く)して運動できますので、膝への負担が少なく、筋力強化も期待できます。
注意してほしい膝の痛みでは、急性期(炎症がある場合)と半月板損傷です。
これらの症状は、膝への荷重負担が悪化の原因のためナイスディはしばらく中止して、治ってから行うようにしましょう。

 

Q:足首が痛いのですが、悪化しないでしょうか?

足首の痛みでは変形性足関節症を疑います。膝関節と同様に、加齢とともに軟骨がすり減り痛みが起こります。
筋力の低下が原因のことが多く、ナイスディを使用してふくらはぎの筋力強化を行うと良いでしょう。
膝の痛みと同様に、急性期(炎症ある)と炎症が無くても痛みが強い時は、ナイスディを一時お休みして、痛みが軽減したら行うようにしてください。

 

Q:股関節が痛いのですが、使用しても良いでしょうか?

股関節の痛みも変形性股関節症が多く、膝関節や足関節と同じように筋力低下が原因と考えられます。
私がナイスデイが股関節のリハビリに良いと思ったのは、股関節を小さく動かしながらお尻回りの筋肉が鍛えられるからです。
股関節を大きく動かすと悪化させる可能性があるので、小さく小刻みに動かせるナイスデイは最適な股関節のリハビリと思います。
膝、足関節と同じように急性期は(炎症)と痛みが強い時は中止してください。

 

Q:腰が痛いのですが、注意しなくてはいけないことは?

腰の痛みには、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間関節症などが考えられますが、ナイスデイ健康ステッパーでは腰痛に関係があるお尻の筋肉を鍛えてくれます。
膝関節と同様に、急性期(炎症)やぎっくり腰ではナイスデイの使用は禁止ですが、回復したら積極的に行うようにしてください。
注意してほしい姿勢は、出来るだけ腰骨を伸ばして猫背にならないように、背中や腰を丸めないようにしてください。逆にそり過ぎても腰痛が悪化します。
お尻の筋肉に効かせる姿勢は、腰骨を伸ばして少し前傾になると臀筋(お尻の筋肉)が鍛えやすいです。

 

Q:どんな頻度で、どのくらい、いつやればよいですか?

ナイスデイのトレーニングで効果を出すためには、毎日コツコツと習慣にすることが大切です。
1回のナイスデイの時間は3分間、5分間、8分間と無理がなくストレスもかからない継続時間を選んで行いましょう。一番大切なことは継続する事です。
例えば、100回の足踏みを毎日3か月続ける人と、10分間を1週間続けてその後サボった人では、前者の方が効果的に鍛えられています。
ナイスデイを実施する時間帯は、昼でも朝でも夜でも、いつでもOKです。やりやすい時間帯を選んで出来るだけ、1日の中でちょくちょくナイスデイに乗るようにしてください。
習慣化が効果を出す決め手です。

 

Q:物足りないのですが、鍛えられますか?

この質問をする方は、たぶん40代かと思われます。まだ筋力低下が急激に起っていない年齢層だと思います。
50歳を超えるとナイスデイでも「運動したな」と思うくらい効きます。
ナイスデイの良いところは、意識で負荷を上げられることです。
例えば、ステップ(足踏み)を大きくしたり、ステップ(足踏み)のスピードを早くして負荷を上げたり、膝を伸ばしきらずに軽く曲げてステップ(足踏み)をすることで、自身で負荷のレベルを上げられます。
物足りないと感じる方は、5分間(10分間)のナイスデイ使用時に、インターバル式のトレーニングをおすすめします。

ナイスデイ健康ステッパーを使用したインターバル式トレーニングの方法

  • ナイスデイの使用時間:5分間(10分間)
  • 最初の3分間はステップ(足踏み)を大きく行う。
  • 次に小刻みに早くステップ(足踏み)を10秒から20秒行う。
  • 膝を伸ばし切らず軽く曲げてステップ(足踏み)を10秒か20秒行う。
  • 普通に階段を上るようにステップ(足踏み)を1分間行う。
  • 小刻み、膝伸ばしきらない、普通にステップ(足踏み)を1セットとして3セット繰り返す。

 

Q:頑張りすぎるタイプですが、アドバイスはありますか?

トレーニングの鉄則は、毎日コツコツ継続する事です。
購入当初、早く効果を出そうと思いやりすぎて頑張りすぎて、3日坊主では効果が期待できません。
物足りないくらいで、毎日毎日、コツコツとずーっと継続しましょう。

 

Q:足(脚)の長さが違うのですが、大丈夫でしょうか?

変形性股関節症で、片側の脚の長さが短くなっています。また骨盤が歪んで足の長さが短くなっていますという質問を受けます。
骨盤の歪み程度の足の長さなら、ストレッチや整体すればすぐに改善できますが、変形性股関節症では、脚の長さを整えることができないため工夫が必要です。
例えば、2㎝など大きく脚の長さが短い場合は、片側の足だけ靴を履いて行うことが良いでしょう。
1㎝以内の足の長さの差であれば、インソール(中敷き)など、片側の足裏に敷いて行うと良いでしょう。

6.ナイスディ健康ステッパーの使用での口コミ評価!(喜びの声)

ナイスディ健康ステッパーでステップ踏んで足腰鍛えています!

あまり期待していなかったのですが、使用してみるとびっくりでした。階段を上っているような感覚で、「これは、鍛えられる」と思いました。
習慣にするために、少しの時間でもナイスデイに乗るようにしています。最初は100回と決めて無理しないで行い、今は5分間の継続は楽にできます。
実際に東京に出かけた時に、駅の階段が楽だと感じたのは嬉しかったです。これからも、継続していき筋力を衰えさせないように頑張ります。

埼玉県さいたま市 50代 男性

7.ナイスディ健康ステッパーの購入場所でおすすめは?

ナイスデイの購入場所で、おすすめの場所はネットでの購入です。今は手軽に購入できる環境が、整っているので安心して購入できます。
一つアドバイスとしては、健康器具のため中古での購入は良く考えましょう。
使用すれば劣化するため、耐久年数に問題が起きて、故障の補償が効かないなどトラブルの元です。

8.まとめ

ナイスデイ健康ステッパーの最大の利点は、場所を取らずに手軽に運動できることです。自宅でテレビを見ながらでも、隙間時間でも気軽に使用できます。また、高齢者の方や膝に痛みがある方でも無理なく続けられる点が好評です。利用者の声では、「足腰が強くなった」「バランス感覚が向上した」「ダイエットにも効果があった」など、様々な嬉しい声が寄せられています。

ナイスデイ健康ステッパーは、安全に正しく使うことが大切です。使用前に必ず取扱説明書をよく読み、自分の体力に合わせて無理のない範囲で行いましょう。また、痛みを感じたらすぐに使用を中止し、医師に相談することがおすすめです。

ナイスディ(健康ステッパー)の健康増進の可能性は無限大だと感じました。わずかな時間を使ってナイスディ(健康ステッパー)を生活の一部に取り入れて欲しいです。

歯を磨くのと同じ感覚でナイスディ(健康ステッパー)でのトレーニングを継続してほしいです。

プロの整体師に視点からナイスディ(健康ステッパー)のメリットやデメリット、効果的な使いかたを紹介してきました。

少しでも皆様の体力増進や健康維持にお役に立てれば幸いです。

また、お身体のメンテナンスや痛みのケアには、プロの手で癒されることをおすすめします。整体コースとして色々な痛みに対応しています。

御相談は「さいたま中央フットケア整体院 院長の冨澤」随時受付ています。お気軽に御相談下さいませ。

最後に、私の大好きな言葉をご紹介して終わりたいと思います。

物足りないぐらいがちょうどいい!続けることが一番大切なんです!

ナイスディは継続は力なり

関連記事

院長のおすすめ

ゆらりフットマッサージャー|フットマッサージャーT23 足のプロの整体師も感激しています。足の問題を改善させる足裏・足のマッサージ機器(ゆらりフットマッサージャー)詳細を読んでください。

ゆらりフットマッサージャー|フットマッサージャーT23の口コミ・評判

監修:冨澤敏夫(柔道整復師・整体師)

院長:冨澤敏夫の画像 「10秒かかと上げで足裏の痛みが消える!」(KADOKAW)、ペンギン歩きを治せは「しつこい足の痛みは消える!」(現代書林)のどの書籍があります。雑誌の取材などメディアで紹介されています。

日経ヘルス・健康364、わかさ、PHP出版などから取材を受けて、雑誌の1年間の連載も好評でした。

詳しくは、ごあいさつページを御覧ください。

院長の書籍や雑誌掲載
台湾出版の10秒かかと上げで足裏の痛みは消える!|著者は冨澤敏夫

 

さいたま中央フットケア整体院の紹介

整体院の画像
3つの強み

 

診療時間
9:00〜18:00
18:00〜21:00

火曜・金曜は夜間診療21:00まで可能
祝日は休診、完全予約制

信頼される理由【全国から来院】【口コミ評価4.6】【25年の臨床経験】

院長と美智子先生 〒338-0013
埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-17-13
電話)048-789-7743
定休日:月・木・祝日
火・水・金・土・日:9:00~18:00
火・金は夜間営業18:00~21:00

 

【道順】Googleマップで道順を調べる

icon 電話番号048-789-7743 icon 詳しい道順アクセスページ
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。


ページトップに戻る