冷え性改善の方法は?原因と症状から対策法をプロの整体師が徹底解説|さいたま中央フットケア整体院
冷え性改善の方法は?原因と症状から対策法
冷え性の原因から治し方を徹底解説します。
冷え性と冷え症の違いはご存知ですか、冷え性には大きく分けて熱循環不足タイプと熱発生不足タイプ、混合タイプがあることを知っていますか?
原因やタイプ・症状に合わせた改善法(治し方)を詳しく説明していきます。
冷え性改善のための病院、鍼灸、整体、漢方、マッサージ。どれが一番効果的?自分では治せないの?女性が知りたい方は必見です。
最近の役立ち情報
冷え性の方必見!あしたが変わるトリセツショー「冷え症」の取説改訂版を整体師が解説します。原因は血管の硬さや交感神経が優位になると手足の血管が狭くなり血が通わないことです。ストレッチで血管を柔らかくして、リラックス効果で副交感神経を優位にしましょう。
目次
- >冷え性とは?
・ 「冷え性」と「冷え症」の違いは?1) 冷え性2) 冷え症3) 原因4) 治療・ 「冷え性」万病のもとともいえる理由は?1) 血行不良2) 免疫力の低下・ 冷え性「温めればよい」は大きな誤解?1) 適度な運動2) 体を温める食事3) 十分な睡眠4) ストレス解消・ 冷え性のタイプは大きく3つ あなたはどのタイプ?1) 熱発生不足|カラダの熱を作り出せない2) 熱循環不足|巡りが悪くて熱が行き届かない・ 冷えは男性にもあるの?・ 冷え性が女性に多い理由とは?1) 筋肉が少なく、熱を作る力が弱い人が多いこと。2) 鉄分不足で貧血ぎみであること。3) 月経周期のホルモンバランスが変化し、自律神経が崩れること。4) ダイエットなどの食事制限、締め付けが強いタイトな洋服など。- >冷え性には4つの型(種類)は?
・ 四肢末端型|手足で起こる冷え性は末端冷え性ともいう・ 下半身型|下半身で起こる冷え性で上半身がほてることが特徴・ 内臓型|内臓で起こる冷え性でお腹に症状が現れる冷え性・ 全身型|全身で起こる冷え性で体温が低い冷え性- >冷え性のメカニズム
・ 熱発生不足タイプ・ 熱循環不足タイプ- >病院での冷え性の検査法
・ 問診・ 検査- >病院での冷え性の治療法
・ 薬物療法・ 生活習慣・食事指導- >冷え性の改善方法
・ 冷え症のタイプは大きく3つ あなたはどのタイプ?1) 熱源不足タイプ2) 循環不足タイプ- >良くある質問
・ 靴下の重ね履きは有効ですか?・ 運動のなかでは有酸素運動と筋力強化のどちらが大切ですか?・ 仕事場で冷えるのですが対策法はありますか?・ お風呂に入れる入浴剤はどんなタイプが良いですか?・ 部屋が寒いのですが、どんなタイプの暖房器具が良いですか?- >まとめ
冷え性とは?
冷え性とは、血流が悪くなることで起きてしまう症状で、特に手足の冷え(末端冷え性)を指すことが多いようです。
血行が悪くなると色々な弊害がおこり、身体に必要な酸素や栄養素が配給されず、老廃物(疲労物質)も蓄積されていきます。
人間には恒常性機能(ホメオスタシス)が備わっていますが、環境や精神的な刺激、病気や薬の作用で機能低下が起こり、体温調整や血流循環に問題が発生します。
ここでは冷え性になる色々な原因を明確にして、原因や症状別に対処していく方法をお伝えします。
冷え性を深く知ることから始めていきましょう。
「冷え性」と「冷え症」の違いは?
「冷え性」と「冷え症」の違いは、主に「原因」と「治療」の観点から分けられます。
冷え性
冷え性は、病気ととらえるのではなく体質のひとつと考えられ、「性」として捉えられています。冷え性は、検査で異常がないか診られない場合が多いです。
冷え症
冷え症は、東洋医学で「冷え万病の元」と考えられ「症」として捉えられています。この場合は、適切な治療が必要です。そのため、冷え症の人は、冷えだけでなく、肩こりや頭痛、生理不順などの症状も併発していることがあります。
原因
冷え性:検査などで特に異常が認められず、明らかな原因がない。
冷え症:根本的な原因を治療する必要があるため、西洋医学では内科や婦人科、漢方など、さまざまな診療科で治療を受ける。
具体的には、冷え性の原因としては、以下のようなことが考えられます。
- ・冷房による室内の温度差
- ・偏った食生活
- ・ストレス
- ・加齢
一方、冷え症の原因としては、以下のようなことが考えられます。
- ・甲状腺機能低下症
- ・子宮内膜症
- ・子宮筋腫
- ・骨盤内臓器脱
- ・子宮内膜炎
- ・子宮頸管ポリープ
- ・子宮頸がん
- ・子宮卵巣症候群(PCOS)
- ・更年期障害
冷え症の場合、これらの原因を特定して治療することで、冷えの症状を改善することができます。
なお、冷え性と冷え症の境界は明確ではなく、個人の感じ方や、検査で異常が認められるかどうかによっても異なります。
また、冷え性は女性に多い症状とされていますが、男性にも冷え症は認められます。
治療
冷え性:生活習慣の改善や、薬やサプリメントなどの対症療法が中心。
冷え症:根本的な原因を治療する必要があるため、西洋医学では内科や婦人科、漢方など、さまざまな診療科で治療を受ける。
「冷え性」万病のもとともいえる理由
この記事では「冷え性」について詳しく解説していきます。「冷え性」は万病のもとといわれる理由は、主に以下の2つが挙げられます。
血行不良
冷え性になると、血液の循環が悪くなります。血液は、体に酸素や栄養を運び、老廃物を回収する重要な役割を担っています。
そのため、血行不良が続くと、体の各組織や器官に十分な栄養や酸素が行き渡らず、さまざまな不調を引き起こす可能性があります。
免疫力の低下
血行不良になると、免疫力も低下しやすくなります。免疫力は、病原体やウイルスなどの外敵から体を守る働きがあります。
そのため、免疫力が低下すると、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。
具体的には、冷え性が原因で起こりうる病気としては、以下のようなことが考えられます。
- ・肩こり、腰痛、関節痛
- ・頭痛、めまい、耳鳴り
- ・冷え性、むくみ、便秘
- ・生理不順、不妊症
- ・肌荒れ、シミ、シワ
- ・風邪、インフルエンザなどの感染症
- ・ガン、心臓病、脳梗塞などの生活習慣病
なお、冷え性は、病気の原因ではなく、あくまでも「未病」の状態です。そのため、冷え性を改善することで、これらの病気の予防や改善につながると考えられています。
冷え性を改善するには、以下のような生活習慣の改善が効果的です。
- ・適度な運動
- ・体を温める食事
- ・十分な睡眠
- ・ストレスを溜めない
また、サプリメントや漢方薬などを活用するのもよいでしょう。
冷え症「ただ温めればよい」は大きな間違い
冷え性は、血行不良が原因で起こると考えられています。そのため、冷え性を改善するには、血行を促進することが重要です。
血行を促進するには、体を温めることが効果的です。体を温めると、血管が拡張して血流が促進されます。
したがって、冷え性には、基本的には温めることが有効です。ただし、冷え症の場合は、根本的な原因を治療する必要があります。
例えば、甲状腺機能低下症が原因の冷え症の場合、甲状腺ホルモンの補充療法によって、血行が改善され、冷えが改善されます。
また、更年期障害が原因の冷え症の場合、更年期障害の治療によって、冷えが改善される可能性があります。
そのため、冷え症の場合は、まずは原因を特定するために、医療機関を受診することが大切です。
なお、冷え性を改善するためには、体を温めるだけでなく、生活習慣の改善も重要です。
適度な運動や、体を温める食事、十分な睡眠、ストレスの解消などを心がけることで、冷え性の改善につながります。
具体的には、以下のことに気をつけましょう。
適度な運動
適度な運動をすることで、血行が促進されます。運動は、ウォーキングやジョギング、水泳など、有酸素運動がおすすめです。
体を温める食事
体を温める食材を積極的に摂りましょう。体を温める食材としては、以下のようなものが挙げられます。
- ・根菜類(にんじん、ごぼう、れんこん、大根など)
- ・きのこ類(えのき、しいたけ、まいたけなど)
- ・海藻類(わかめ、昆布、ひじきなど)
- ・赤身魚(鮭、サバ、アジなど)
- ・鶏肉
- ・しょうが
- ・にんにく
十分な睡眠
睡眠不足になると、自律神経のバランスが乱れて、血行が悪くなります。十分な睡眠をとることで、自律神経のバランスが整い、血行が促進されます。
ストレスの解消
ストレスがあると、交感神経が優位になり、血行が悪くなります。ストレスを溜めないように、適度にリラックスしたり、ストレス発散の方法を見つけたりするようにしましょう。
冷え症のタイプは大きく3つ あなたはどのタイプ?
冷え性のタイプは、主に熱発生不足と熱循環不足、混合タイプに分けられます。
- 1.熱発生不足|カラダの熱を作り出せない
- 2.熱循環不足|巡りが悪くて熱が行き届かない
- 3.混合タイプ|熱発生不足と熱循環不足が同居
熱発生不足タイプ
熱発生不足タイプは、基礎代謝が低く、身体の熱を作り出せないため、冷え性になります。
基礎代謝は、安静にしているときに消費されるエネルギーの量のことで、身体の熱を産み出すためには、基礎代謝を高めることが重要です。
熱循環不足タイプ
熱循環不足タイプは、血行が悪く、身体の熱が行き届かないため、冷え性になります。
混合タイプ
なお、冷え性には、これらの2つのタイプが混在している混合タイプもあります。
冷えは男性にもあります
冷え性は、女性に多い症状とされていますが、男性にも冷え症は認められます。
男性の冷え性の原因は、女性の冷え性と同様、以下のようなものが挙げられます。
- ・運動不足
- ・冷房やエアコンの効いた部屋での長時間の過ごし方
- ・ストレス
- ・加齢
また、男性特有の原因としては、以下のようなものが挙げられます。
- ・筋肉量の減少
- ・内臓脂肪の増加
- ・前立腺肥大症
- ・更年期障害
男性の冷え性には、以下のような症状が現れることがあります。
- ・手足の冷え
- ・肩こり
- ・腰痛
- ・疲労感
- ・集中力の低下
男性の冷え性対策としては、以下のようなものが有効です。
- ・適度な運動をする
- ・体を温める食事を摂る
- ・温かい飲み物を飲む
- ・入浴やマッサージで血行を促進する
男性の冷え性も、放置すると、肩こりや腰痛などの不調や、生活習慣病のリスクを高める可能性があります。そのため、冷え性の症状がある場合は、早めに対策をすることが大切です。
冷え性が女性に多い理由とは?
女性に冷え性が多い理由として、以下のような要因が挙げられます。
1) 筋肉が少なく、熱を作る力が弱い人が多いこと。
女性に冷え性が多い理由の一つに、筋肉量が少なく熱を作る力が弱いことがあります。 筋肉量が少ないと、熱を作る力が弱くなり、体温が下がりやすくなります。また、代謝が低下し熱を作り出す力が弱くなるため、冷えやすくなります。
2) 鉄分不足で貧血ぎみであること
鉄分不足による貧血が手足の末端の冷えを引き起こすことがあります。 鉄分は、ヘモグロビンの合成に必要な栄養素で、鉄分不足では貧血になり全身に酸素が行きません。よって手足の末端が冷えるとされています。
※厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、女性の場合、1日に必要な鉄分の摂取量は、月経の有無や妊娠期・授乳期によって異なります。 日本人成人女性(18〜49歳)が1日の食事から摂取する鉄分の量は、月経のない女性では6.5mg、月経のある女性では10.5mgが推奨されています。 鉄分が多く含まれる食品としては、レバー、赤身の肉、シジミ、アサリ、カツオなどが挙げられます。また、ホウレン草、小松菜、卵、大豆、枝豆などに含まれる非ヘム鉄も、手軽に摂取できる食品として挙げられます。3) 月経周期のホルモンバランスが変化し、自律神経が崩れること。
女性ホルモンの変化が冷え性に影響するかは、医学的な根拠(エビデンス)がないため、はっきりとは言えません。 ただし、女性ホルモンの変化が自律神経のバランスを崩すことがあり、生理前後に冷え性が悪化することはあるでしょう。 また、更年期障害の症状である「ほてり」も、冷え性の一種とされています。
参照:「セゾンのくらし研究」
4) ダイエットなどの食事制限、締め付けが強いタイトな洋服など。
女性の冷え性で、ダイエットなどの食事制限によって、栄養素の摂取量が不足して、代謝が低下すると熱を作り出す力が弱くなり冷えやすくなります。 また、締め付けが強いタイトな洋服を着用すると、血管を圧迫して血行が悪くなり、手足の末端が冷えやすくなることがあります。
参照:「健達ねっと」
冷え性には4つの型(種類)は?
冷え性には、大きく4つの種類(型)があります。
全身型は、常に体温が低く季節に関係なく一年を通して寒さを感じています。内臓型は別名「隠れ冷え性」と言われ、手足や体の外側などは温かいのに内臓だけが冷えてしまう。四肢末端型は、手先や足先が冷える一般的な冷え性です。下半身型は、上半身は温かいのに、お尻や太もも、足など、下半身が冷えています。
冷え性の型(種類)によって、対策や改善法が異なります。自分の冷え性タイプを把握し、適切な対策を行うことが大切です。
四肢末端型|手足で起こる冷え性は末端冷え性ともいう
四肢末端型の冷え性は、手足の先端部分が冷えやすく、その他の部位は冷えていない状態のことを指します。
このタイプの冷え性は、主に10代から40代の女性に多く見られ、ダイエットや運動不足などが原因となることが多いです。 冷え性には、適度な運動やバランスの良い食事、温かい飲み物の摂取などが有効です。
下半身型|下半身で起こる冷え性で上半身がほてることが特徴
下半身型の冷え性の特徴は、腰から下の下半身が冷えることで、放置すると肩こりや腰痛、便秘、生理不順などの症状を引き起こす可能性があります。
また、下半身の血行不良で免疫力が低下し、風邪やインフルエンザなどの感染症に気をつけましょう。
- ・足先や足首、太もも、ふくらはぎなどが冷たい
- ・寒い場所では下半身から冷える
- ・立っているときや歩いているときに、下半身がだるい
- ・下半身がむくみやすい
- ・下半身にシミやくすみが目立つ
内蔵型|内蔵で起こる冷え性でお腹に症状が現れる冷え性
内臓の冷え性は、胃や腸などの内臓が冷えている状態で、内臓は体を温める役割もあるので、内臓が冷えると、全身が血行不良になるので、色々な不調を引き起こします。
- ・お腹が冷たい
- ・お腹をこわしたり、便秘になりやすい(胃腸が弱い)
- ・食欲がない、温かい飲み物を好む
- ・おしっこが近い
- ・風邪を引きやすい
- ・疲れやすい
- ・厚着をしていても寒い、冷えると感じる
- ・身体が冷えて、なかなか寝付けない
内臓の冷え性の原因は、主に以下のようなものが挙げられます。
- ・冷え性体質
- ・運動不足
- ・ストレス
- ・不規則な生活習慣
- ・栄養不足
- ・病気(甲状腺機能低下症など)
全身型|全身で起こる冷え性で体温が低い冷え性
全身冷え性の場合、体温が低下することで全身の血行が悪くなり、様々な症状を引き起こす可能性があります。
- ・手足や体の内側が冷たい
- ・寒い場所ではすぐに冷える
- ・体温が低い
- ・疲れやすい
- ・風邪を引きやすい
- ・病気(甲状腺機能低下症など)
冷え性のメカニズム
冷え性には、熱発生不足タイプと熱循環不足タイプに分けられます。またタイプが混合して起こることもあります。
熱発生不足タイプ
熱発生不足タイプの冷え性は、基礎代謝が低下していることが原因で起こる冷え性です。
基礎代謝とは、呼吸や心臓の鼓動、消化など、生命維持に必要なエネルギーを消費する活動のことです。
基礎代謝が低下すると、体温を維持するために必要なエネルギーが不足し、冷え性を引き起こします。
病院での冷え性の検査法
冷え性の検査法は、大きく分けて問診と検査の2つに分けられます。
問診
冷えの程度、冷える部位、冷えの時期、冷えに伴う症状、生活習慣などを問診します。
検査
検査には、体温(腋下で測定した体温が36℃以下の場合は、冷え性と診断される可能性)、血液検査(貧血や甲状腺機能低下症などの病気がないかを調べます。)、画像検査((血管の状態や骨盤のゆがみなどを調べます。)などがあります。
病院での冷え性の治療法
病院での冷え性の治療法は、大きく分けて薬物療法、生活指導(食事指導を含む)の2つに分けられます。
薬物療法
病気の治療として貧血では錠剤、甲状腺機能低下症では甲状腺ホルモンの補充療法、血管の病気の場合は、血管拡張薬や血液サラサラ薬などの薬を投与します。
生活指導(食事指導を含む)
有酸素運動や筋肉運動をすることで血行が促進され、 ストレッチやマッサージで筋肉のこりがほぐし血行を促進させ、入浴や足湯をすることで、全身の血行が促進されます。
また、体を温める食材を積極的に摂ることで、冷え性が改善されます。
規則正しい生活をすることで、自律神経のバランスが整え、十分な睡眠をとることで、疲れが溜まりにくくなり、冷え性が改善されます。
冷え性の改善方法
タイプ別に冷え性の改善法があります。
冷え症のタイプは大きく3つ あなたはどのタイプ?
冷え性のタイプには熱源不足タイプと循環不足タイプがあります。それぞれの改善法をご紹介します。
1) 熱源不足タイプ
熱源不足タイプの冷え性は、基礎代謝が低下していることが原因で起こるので、基礎代謝を上げる方法が効果的です。
例えば、運動で筋肉量を増やし基礎代謝を上げます。おススメは、1日30分程度のウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を継続しましょう。食事では、たんぱく質、炭水化物、脂質をバランスよく摂ることで、基礎代謝を上げることができます。睡眠不足は、基礎代謝を低下させる原因となりますので、しっかり睡眠をとりましょう。
また、アルコールやカフェインは、交感神経を刺激して血管を収縮させるため、冷え性を悪化させる要因になります。ストレスも自律神経のバランスを崩すことで、冷え性を悪化させると言われています。
※熱源不足タイプの冷え性は、甲状腺機能低下症などの病気によって引き起こされる場合もあります。一度病院を受診して原因を調べてもらいましょう。2) 循環不足タイプ
循環不足タイプの冷え性は、血行不良が原因で起こります。血行を良くする方法を試してみましょう。
循環不足タイプの冷え性は、生活習慣の改善でよくなる場合が多いので、良いと思うことは積極的に試してみてください。
例えば、冷たい飲み物や食べ物は、血管を収縮させるため、血行を悪化させます。手足は、冷えやすい部位のため、靴下や手袋を着用してみましょう。湯船(40℃前後のぬるめのお湯)に15分以上浸かるなどが有効です。
熱源不足タイプでも有効な運動やストレッチなども試してみましょう。
※循環不足タイプの冷え性は、血管の病気によって引き起こされる場合もあります。一度病院を受診して原因を調べてもらいましょう。良くある質問
冷え性で悩んでいる方から頂く質問で「よくある質問」を掲載しました。参考になれば幸いです。
靴下の重ね履きは有効ですか?
運動のなかでは有酸素運動と筋力強化のどちらが大切ですか?
仕事場で冷えるのですが対策法はありますか?
お風呂に入れる入浴剤はどんなタイプが良いですか?
部屋が寒いのですが、どんなタイプの暖房器具が良いですか?
まとめ
急に寒くなる頃に、冷え性で相談されることが多くなります。
特に手足の冷えについては、かなり相談が多くなっています。季節の変わり目などには、服装や暖房の環境不備などで冷えの感覚が強いのではと思います。
冷えを1年中あるかたもいるので、人間は温度の調整機能の乱れが根本の原因にあるのではと思います。
冷え性は温度調整機能を正常にすれば改善すると考えているので、この記事を見て興味がございましたら、「さいたま中央フットケア整体院」にお気軽に相談下さい。
関連記事
最新の記事など更新しました。
他の記事が見たい方は「整体の豆知識」を参考に!
監修:冨澤敏夫(柔道整復師・整体師)
「10秒かかと上げで足裏の痛みが消える!」(KADOKAW)、ペンギン歩きを治せは「しつこい足の痛みは消える!」(現代書林)のどの書籍があります。雑誌の取材などメディアで紹介されています。
日経ヘルス・健康364、わかさ、PHP出版などから取材を受けて、雑誌の1年間の連載も好評でした。
さいたま中央フットケア整体院の紹介
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜18:00 | ー | ● | ● | ー | ● | ● | ● |
18:00〜21:00 | ー | ● | ー | ー | ● | ー | ー |
火曜・金曜は夜間診療21:00まで可能
祝日は休診、完全予約制
信頼される理由【全国から来院】【口コミ評価4.6】【25年の臨床経験】
〒338-0013
埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-17-13
電話)048-789-7743
定休日:月・木・祝日
火・水・金・土・日:9:00~18:00
火・金は夜間営業18:00~21:00
当院のご案内
【道順】Googleマップで道順を調べる
電話番号: 048-789-7743
詳しい道順: アクセスページ
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。