HOME >コース一覧 >ブログ一覧 >足指のぐーぱー運動で握力強化の効果|NHKの人気番組「トリセツショーで紹介
足指のぐーぱー運動で握力強化の効果|NHKの人気番組「トリセツショーで紹介
監修:冨澤敏夫(柔道整復師)

ぐーぱー運動で足指の握力強化|NHK人気番組トリセツショー

①転倒防ぐ“足の握力”大注目▼「つまずきにくくなった」と体験者歓喜!改訂版トリセツ流足指体操で楽しく足の力UP▼②加齢による衰え=フレイル対策の決定版エクササイズを開発▼ぜひ録画してテレビの前で体験を!▼足腰が楽に!ふらつき改善!歩行が速く!2か月試した高齢者の変化に本人も専門家も驚き▼“年のせい”だとあきらめないで!一生元気で動けるカラダを目指したい人は必見!

引用:あしたが変わるトリセツショー 転倒予防!足★改訂版&体力の衰え大改善SP「改訂版・足のトリセツ(取扱説明書)」ダウンロードはこちら

足の専門整体の先生が、足首と足指の運動法を【動画】と【図解】で解説

「最近、なにもないところでつまづく」「片足立ちがふらつく」そんな風に、足腰の衰えを感じていませんか?実は足指の握力の低下が関係しています。

日常生活のさまざまな動作に関わる、とても重要な力です。足指の握力が低下すると、日常生活に支障をきたすだけでなく、転倒や骨折のリスクも高まると言われています。

そこで、今回ご紹介したいのが、NHKの人気番組「トリセツショー」でも紹介された「足指のグーパー運動」です。「え、足の指?」と思われた方もいるかもしれません。実は、足の指を動かすことは、全身の筋肉と神経を刺激し、握力強化にもつながる、驚くべき効果があるのです。

足指のグーパー運動は、場所を選ばず、テレビを見ながら、お風呂に入りながらなど、「ながら運動」ができる手軽さが魅力です。特別な道具も必要ないので、今日からすぐに始めることができます。

この記事では、足指のグーパー運動がなぜ握力強化に効果的なのか、そのメカニズムを詳しく解説します。さらに、正しいやり方や、日常生活に取り入れるコツ、そして、実際に試してみた方の口コミなどもご紹介します。

人間の土台である足首と足指の機能を高める運動法を、動画と図解で詳しく解説しています。

さあ、あなたも足指のグーパー運動で、握力アップを目指しましょう!

 

足の痛み不調でお悩みの方へ、「足のトラブル(怪我・病気)一覧」を参考にしてください。

 

 

足の痛み不調でお悩みの方へ、「足のトラブル(怪我・病気)一覧」を参考にしてください。

 

1. 足指の握力低下のサインとは?

1-1. 足指の握力低下が不調を呼ぶ

足指の握力低下は、歩行時にバランスを崩し、転倒や骨折のリスクを高めます。また、血行不良での冷え性、むくみなど、さまざまな不調をを引き起こします。足指の握力低下は、放置はしないで、早めの整体が必要です。

1-2. 理解して実践して欲しい

足指のグーパー運動は、足指をグーとパーに開閉する運動です。足裏の筋肉を刺激し、足指の握力を強化するだけでなく、血行を促進し、バランスを整える効果があります。

1-3. 理解して実践して欲しい

足指のグーパー運動が足の指を強化して、健康にどのような影響があるか、そのメカニズムを解説します。

正しいやり方や、日常生活に取り入れる方法、実際に行っている声などもご紹介します。この記事で、足指のグーパー運動の大切さを理解し、今日から実行できるようになるでしょう。足指のグーパー運動を習慣化すると、生涯アクティブな毎日を暮らせます。

 

足の痛み不調でお悩みの方へ、「足のトラブル(怪我・病気)一覧」を参考にしてください。

 

2. なぜ足指のグーパー運動が必要なのか?

2-1. 足裏の筋肉が鍛えられる

足裏には、体表面積の2%の部分に、バランスを保つために必要な筋肉が数多く存在します。
これらの筋肉は、普段の生活ではなかなか使うことが少ないため、衰えやすいと言われています。足指のグーパー運動は、普段使われない足裏の筋肉を刺激し、鍛えることができます。
足裏の筋肉が鍛えられると、地面をしっかりと掴む力が強くなり、体の安定性が向上します。

2-2. 足底反射がよみがえる

足裏には、全身の器官(神経を含む)や筋肉と繋がっている「足底反射区」があります。
足指のグーパー運動で、反射区が刺激され、器官(神経を含む)や筋肉が活性化されます。
足底反射を活性化することで、体の内側から握力を高めることができるのです。

2-3. 血行促進される

足指のグーパー運動は、足裏の筋肉を動かすことで、ふくらはぎが動き血行を促進する効果があります。
血行が良くなると、筋肉に酸素や栄養が運ばれ、筋肉の疲労回復されます。
また、血行促進すると、体の末端までめぐり、冷え性の改善します。

 

足の痛み不調でお悩みの方へ、「足のトラブル(怪我・病気)一覧」を参考にしてください。

 

3. 正しい足指グーパー運動のやり方

3-1. 基本のやり方を解説

足指グーパー運動の基本は、足首を90度に曲げて足指をギュッと握り込みます。強くグーの形を作ることがポイントです。
足指を開き、パーの形を作ります。最初は、足指が開かなくても良いです。このグーとパーの運動を、3回~5回程度繰り返します。1日に数回、こまめに行うとさらに効果的です。

【動画】足指グーパー運動

この動画の特徴は足首と足指の運動を正確に行い、運動の効果を最大限引き出すため詳しく説明しています。解りやすくするために動画の説明を聞きながら実践してください。

 

整体コースの詳細は、「足首の整体コース」を参考にしてください。

 

【図解】指グーパー運動

足首と足指の運動のコツを、図解で解りやすく解説しています。動画でわかりにくいところは図解を見て正しく行いましょう。

足首と足指の運動を横から見て理解する

足首が正しく動きますか、足指が動きますか。

足首の運動 足首の動きは、ふくらはぎとスネの前に筋肉の運動が大切です。深層にある筋肉も同時に動かせるので効果的です。

足首の動きが良くなることで、足の痛みや不調の回復を早めます。最初は無負担で行い、できるだけ大きく動かします。

横から見た足首指の運動法。

足首曲げ伸ばし

①足首を伸ばす際は内側に捻り、曲げる際は小指側を上げる。

足首回旋

②足首をゆっくりと動かし右回しと左回しを5回程度行います。

足指曲げ

②足首を90度にした状態で足指を強く握り、軽く開きましょう。

ワンポイント

足を伸ばすときに足裏がつる方、足指を動かした時につる方は、マッサージをしてから行うと良いでしょう。筋肉をほぐしてから血行を良くして行うと、動きがスムーズになりつりにくくなります。

足首と足指の運動を上から見て学ぶ

上から見た足首の運動。

足首を伸ばす

ポイントは、伸ばすときは少し内側に捻ります。

足首を曲げる

ポイントは、曲げるとき小指側を持ち上げます。

足首の良くない動き

足首の間違った動きに注意して行いましょう。

足首の動きと股関節の動きを連動させる。

足首の運動と股関節の動き

 

足首と股関節の連動をトレーニングすることで、歩く際の正しい体重移動が行えます。足首の外返しの動きが股関節の内旋の動きを促し、小殿筋と中殿筋・大腿筋膜張筋の活動が誘導して、歩く際に外側に重心が流れないように骨盤を安定させ、効率のよい歩行運動を生み出します。

ワンポイント

1回の回数は少なくて良いのですが、1日に数回行うと良いです。1回の回数が多いと逆に足首が痛くなる可能性もあるので、やりすぎないように注意してください。

3-2. 効果を高める補助運動

基本のグーパー運動に加えて、補助運動を取り入れると、さらに効果を高まります。例えば、足首の曲げ伸ばしをプラスすると、ふくらはぎまで活性化します。
足指の握力を強化するだけでなく、足首の柔軟性を高める効果もあります。また、かかと上げ運動で足指で床を強く押すなどもお勧めします。荷重が負担となり筋肉強化が期待されます。
これらの補助運動を、グーパー運動と一緒に行うことで、より効率的に足指を鍛えましょう。

【図解】かかと上げ運動の解説

かかと上げ運動のコツを、図解で解りやすく解説していますので、動画でわかりにくいところは図解を見て正しく行いましょう。

ここで注意してほしいことは、足首の関節の可動域は個人差があるため、写真のように踵が上がらなくても構いません。

無理のないように踵が上げられるところまで上げてください。十分に効果はありますのでご心配なく実践してください。

【図解】かかと上げ運動の解説|さいたま中央フットケア整体院 かかと上げのポイントは、姿勢がとても大切です。最初は壁に手をついて体を安定させて行い、慣れてきたら壁から手を放して行いましょう。

バランスを保つためには、姿勢を正さなくては出来ない為、自然と背中も伸びて猫背の矯正にも有効です。

①~③の動きを1日1回でOk!

①リズムカルに小刻みに踵を床に着けずに上げ下げ|さいたま中央フットケア整体院

①つま先を外に向け、小刻みに踵を上げ下げして30回は行う。

②ゆっくり踵を上げて下ろす動作|

②ゆっくり踵を上げて下ろす動作を10回程度行いましょう。

かかと上げ運動③

③踵を出来るだけ上に上げて10秒静止、バランスに注意してください。

ワンポイント

私は電車に乗った時、踵を上げて一駅の間をトレーニングに利用しています。その他であれば、歯を磨く時なども踵を上げて鍛えます。いつでもどこでもできる簡単な運動法なので、生活の一部に取り入れると良いですね。

実践する中で意識してほしいことは、スタート姿勢は両方の踵を付けてください。そして膝が開かないように締めるように心がけます。膝を締めた状態で行うのですが、お尻に力を入れると姿勢が保ちやすいです。(ただ少し疲れます)

3-3. 足指グーパー運動の注意点

足指グーパー運動は、やりすぎないように、無理のない範囲で行ってください。足に痛みや違和感がある場合は、運動を中止するか、足の専門の先生に相談しましょう。
早く効果を出すのでなく、コツコツと継続をして、毎日続けることで、確実に効果を積み上げていきましょう。

 

足の痛み不調でお悩みの方へ、「足のトラブル(怪我・病気)一覧」を参考にしてください。

 

4. 日常生活でも簡単に取り入れる

4-1. 「ながら運動」でも出来る

足指グーパー運動は、日常生活の一部に組み込みやすい「ながら運動」としても最適です。例えば、テレビを見ている時、お風呂に入っている時、寝る前や起きる前など、ちょっとした時間に足指をグーパーするだけです。デスクワーク中や電車での移動中(靴の中で)など、座っている時にもできます。日常生活の中で、運動のための時間を特別に確保するのが難しいと感じる方でも、無理なく続けて足指グーパー運動を習慣化しましょう。

4-2. 回数よりも質が大切

足指グーパー運動は、回数よりも質を重視することが大切です。ただ単に足指をグーパーするだけでなく、足指をしっかりと握り込んだり、大きく開いたりすることで、筋肉への刺激を最大限に高めることができます。質の高い運動を心がけることで、短時間でも効果を実感できるようになります。

4-3. 継続することが大切

足指グーパー運動を継続するためには、朝起きた時、夜寝る前、入浴中など、毎日決まった時間に行うことで、習慣化しやすくなります。また、運動の効果を実感できると、ヤル気が維持しやすくなります。家族や友人と一緒に運動するのもおすすめです。

 

足の痛み不調でお悩みの方へ、「足のトラブル(怪我・病気)一覧」を参考にしてください。

 

5.足指のグーパー運動での喜びの声

体験した方の喜びの声を、モチベーションにしてください。「継続は力なり」

5-1. 片足立ちで長く立つことができました。

「以前は、片足立ちをしようとすると、すぐにグラグラしてしまって、数秒も立っていられませんでした。でも、足指のグーパー運動を始めてから、少しずつ安定して立てる時間が増えてきたんです。今では、以前よりもずっと長く片足で立っていられるようになりました。買い物の時や、電車を待っている時など、ちょっとした時間に片足立ちをするのが、今の私の密かな楽しみです。体幹が鍛えられたおかげで、姿勢も良くなった気がします。まさか、足指の運動でこんなに効果があるなんて、本当に驚きです!」

5-2. 足先までぽかぽかして暖かくなりました。

「冷え性で、特に冬は足先が冷たくて、夜もなかなか寝付けないことが悩みでした。靴下を重ね履きしたり、湯たんぽを使ったり、色々試してみたけれど、なかなか改善しなくて…。そんな時、この足指のグーパー運動を知って、半信半疑で試してみました。すると、運動を始めて数日後、足先がじんわりと暖かくなってきたんです。まるで、足に小さなカイロが入っているみたいに、ポカポカして気持ちがいいんです。おかげで、夜もぐっすり眠れるようになりました。本当に感謝しています!」

5-3. 階段や立ち上がる時が楽に体が上がります。

「最近、階段を上るのが億劫になっていました。一段一段が、以前よりもずっと高く感じるようになって、休み休みじゃないと上り切れなくて…。立ち上がる時も、よっこいしょ、と声が出るようになっていました。でも、足指のグーパー運動を始めてから、階段の上り下りが楽になったんです。以前よりもスムーズに、スイスイと上れるようになりました。立ち上がる時も、以前のような辛さがなく、スッと立てるようになりました。体全体が軽くなったみたいで、毎日がとても楽になりました!」

 

足の痛み不調でお悩みの方へ、「足のトラブル(怪我・病気)一覧」を参考にしてください。

 

6. 補助運動でさらに効果を出す

6-1. 足指ストレッチ

足指ストレッチは、足指の柔軟性を高め、可動域を確保することで足指グーパー運動の効果をさらに引き出します。
まず、手で曲げたりします。足指の柔軟性が高まることで、足指の可動域が広がり、より効果的に筋肉を刺激することができるようになります。

足指のぐーぱー運動で握力強化の効果|NHKの人気番組「トリセツショーで紹介

6-2. 足裏マッサージ

足裏マッサージは、足裏の筋肉をほぐし、足指グーパー運動の効果を高めるための補助運動です。テニスボールやゴルフボールなどを足裏で転がしたり、手の指で揉みほぐしたりすることで、足裏の筋肉をマッサージします。足裏マッサージで、足裏の筋肉の緊張がとれ、足指が動きやすくなります。

足指のぐーぱー運動で握力強化の効果|NHKの人気番組「トリセツショーで紹介

6-3. 足指抵抗運動とタオルギャザー

足指抵抗運動とタオルギャザーは、足指の握力を強化し、足指グーパー運動の効果をさらに高めるための効果的な補助運動です。
タオルを足指で手繰り寄せるタオルギャザーは足指の筋肉を多角的に刺激する代表的な運動です。
足指抵抗運動は、主に筋力をアップさせることが出来る簡単で効果的な運動です。

足指のぐーぱー運動で握力強化の効果|NHKの人気番組「トリセツショーで紹介

 

足の痛み不調でお悩みの方へ、「足のトラブル(怪我・病気)一覧」を参考にしてください。

 

7.足指のグーパー運動でよくある質問

疑問や不安を共有して、正しく行うヒントにしてください。

Q1. 足指のグーパー運動は、毎日どのくらい行うのが効果的ですか?

A1. 1日に3分程度を目安に、数回に分けて行うのがおすすめです。一度に長時間行うよりも、こまめに行うことで、継続しやすくなります。テレビを見ながら、お風呂に入りながらなど、「ながら運動」を取り入れて、習慣化を目指しましょう。

Q2. 足指のグーパー運動を行う際に、注意すべきことはありますか?

A2. 足に痛みや違和感がある場合は、無理に行わないようにしましょう。特に、足の爪が伸びていると、爪が皮膚に食い込んでしまうことがありますので、爪を短く切ってから行うようにしましょう。また、運動中に痛みを感じたら、すぐに中止してください。

Q3. 足指のグーパー運動は、握力以外にも効果はありますか?

A3. 足指のグーパー運動は、足裏の筋肉を刺激することで、体のバランスを整える効果や、血行を促進し、冷え性やむくみの改善にも効果が期待できます。また、足のアーチを形成する筋肉を鍛えることで、外反母趾や偏平足の予防にもつながります。

 

足の痛み不調でお悩みの方へ、「足のトラブル(怪我・病気)一覧」を参考にしてください。

 

まとめ:足指グーパー運動で、自分の足で歩く毎日を!

疑問や不安を共有して、正しく行うヒントにしてください。

継続は力なり

足指グーパー運動は、すぐに効果がでる運動ではないため、毎日コツコツと続けて、徐々に効果を実感できる運動です。
大切なのは、毎日の習慣に組み込み、諦めずに継続すること。無理なく続けることで、足指の握力が強化され、体のバランスが整い、健康的な毎日を送ることができます。「継続は力なり」

健康寿命を伸ばすために

足指グーパー運動は、健康寿命を伸ばす効果的な運動です。足指の筋肉を鍛えることで、歩くことが苦にならず、運動習慣がおこるため筋力が維持され、転倒や骨折のリスクを減ります。
血行促進や冷え性改善など、さまざまな健康効果も期待できます。

 

足の痛み不調でお悩みの方へ、「足のトラブル(怪我・病気)一覧」を参考にしてください。

 

関連したページはこちら

  1. 足首の痛み動きを改善
  2. かかと上げ運動で効果的な筋トレのやり方を解説
  3. 片足でかかと上げ運動の目的は左右の筋肉のバランスを回復させること
  4. 踵上げトレーニングで重心を左右どちらかに寄せて行う方法
  5. 足首ゴムチューブ運動法の【動画】と【図解】で学ぶ
  6. 足首を柔らかくするストレッチは「正座で足首伸ばし」が効果的
  7. 10秒かかと上げで足裏の痛みは消える!
  8. 《不安定足首》と《ペンギン歩き》を治せばしつこい「足の痛み」は消える!

 

監修:冨澤敏夫(柔道整復師・整体師)

院長:冨澤敏夫の画像 「10秒かかと上げで足裏の痛みが消える!」(KADOKAW)、ペンギン歩きを治せは「しつこい足の痛みは消える!」(現代書林)のどの書籍があります。雑誌の取材などメディアで紹介されています。

日経ヘルス・健康364、わかさ、PHP出版などから取材を受けて、雑誌の1年間の連載も好評でした。

院長の書籍や雑誌掲載
台湾出版の10秒かかと上げで足裏の痛みは消える!|著者は冨澤敏夫

 

さいたま中央フットケア整体院の紹介

整体院の画像
3つの強み

 

診療時間
9:00〜18:00
18:00〜21:00

火曜・金曜は夜間診療21:00まで可能
祝日は休診、完全予約制

信頼される理由【全国から来院】【口コミ評価4.6】【25年の臨床経験】

院長と美智子先生 〒338-0013
埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-17-13
電話)048-789-7743
定休日:月・木・祝日
火・水・金・土・日:9:00~18:00
火・金は夜間営業18:00~21:00

 

lineの友達追加

 

【道順】Googleマップで道順を調べる

icon 電話番号048-789-7743 icon 詳しい道順アクセスページ
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。


ページトップに戻る