HOME >足首の整体コース >足首ブログ >足首コラム >足首の場所はどこにある?図と動画で詳しく解説
足首の場所はどこにある?図と動画で詳しく解説|さいたま中央フットケア整体院
監修:冨澤敏夫(柔道整復師)

足首の場所はどこにある?図と動画で詳しく解説

ほとんどの方が、足首の正しい位置を知りません。

「足首の場所はどこにある?」
多くの方が、ふとした瞬間に疑問に思うかもしれません。 実は、足首の正確な位置を理解している人は意外と少ないのです。 足首の痛みや違和感を感じた時、適切な対処をするためには、まず足首の構造を正しく知ることが大切です。

このページでは、図や動画を豊富に使い、足首の場所を分かりやすく解説します。 外くるぶしや内くるぶしの役割から、足首の動き、そして足首のトラブルとの関係まで、詳しくご紹介します。

足首の悩みをお持ちの方、スポーツをしている方、健康に関心のある方、どなたでも役立つ情報が満載です。

こんな方へおすすめ!

icon_check 足首の位置を正しく知って、足首の痛みを改善させたい。

icon_check 足首が硬くて柔らかくしたいが、足首の位置を知らない。

icon_check 足首を鍛えたいけど、足首がどこにあるのか知らない。

 

整体コースの詳細は、「足首の整体コース」を参考にしてください。

 

1.足首はどこでしょう?

足首の位置はどこでしょうか?

①、②のどこが足首だと思いますか、ヒントは「足首は曲がる部分」です。

足首はどこ?

 

整体コースの詳細は、「足首の整体コース」を参考にしてください。

 

2.足首の位置の正解はここ!

足首の正しい位置は②です。

①は、くるぶしという部分で腓骨下端の骨(外果)で、外に隆起した部分です。

足首はここ

 

整体コースの詳細は、「足首の整体コース」を参考にしてください。

 

もう少し分かりやすく説明をすると、骨模型を足首の表面に重ねて見ます。

一般の方が表面からすぐに触れられるくるぶしを足首と言います。

足首の位置、骨模型で理解

足首は、意外と身体の中心に近いところにあると解っていただけましたか。

足首の痛みを改善させるときに、足首の位置ではないくるぶしをマッサージしても、痛みが引きません。

足首の痛みや硬さを改善させるには、足首の曲がる部分をマッサージすることが必要です。 くるぶしの位置をマッサージしても、効果は少ないため注意してください。

2-1.足首の痛みを改善するポイント

「足首が痛い…」そんな時、ついくるぶしをマッサージしてしまいがちですが、実はそれだけでは不十分な場合があります。

足首の痛みを感じるとき、マッサージするべき場所は、くるぶしではなく、足首が曲がる部分です。

足首は、私たちの体の中心に近い部分で、体のバランスを保つ上でとても重要な役割を果たしています。そのため、足首の柔軟性が失われると、痛みや不調につながることがあります。

足首の曲がる部分をマッサージすることで、筋肉の緊張をほぐし、関節の動きをスムーズにすることができます。これにより、足首の痛みや硬さの改善に効果が期待できます。

ポイント

  • ・くるぶしは骨なので、マッサージしても筋肉の緊張はほぐれません。
  • ・足首の曲がる部分は、筋肉や腱が多く集まっているため、マッサージの効果が期待できます。
  • 足首の痛みでお悩みの方は、一度、足首の曲がる部分を意識してマッサージしてみてください。

     

    整体コースの詳細は、「足首の整体コース」を参考にしてください。

     

    3.足首の位置を調べる方法と注意点

    足首の位置を調べる方法は、まず外・内果(外・内くるぶし)を見つけると簡単です。

    足首はくるぶしの下で、足首を動かす時に溝になる部分が足首です。

    見つけるときに注意してほしいことは、浮腫みがあるとくるぶしがわからないことがあります。

    そんなときは、朝方に調べるかマッサージをした後に調べてください。

    3-1.自分で足首の位置を確認する方法

    指先を内くるぶしと外くるぶしに当てます。そしてすぐ下の部分に触れながら足首を曲げたり伸ばしたりして動かしてください。

    動かした時に溝になる部分が足首です。

    3-2.足首の位置がずれている兆候に注意

    足首がズレると感じる場合は、必ず兆候が現れます。まず、伸ばした時に足先が外側(小指側)に曲がって伸びる。曲げた時に親指側が先に上がってくるなどです。

    また、動かした時にポキポキとなる場合は、足首が正常に動いていない緩い「足首不安定症」になっている場合があります。

     

    整体コースの詳細は、「足首の整体コース」を参考にしてください。

     

    4.足首の位置を正しく保つためのケア方法

    足首の正しい位置を保つことで、色々なメリットがあります。

    主なメリットは、正しく歩くことが出来ることで、正しく歩けると健康にとても良いのです。

    スポーツをする人であれば、足首の位置は正しい方がパフォーマンスに良い影響が出ます。

    4-1.適切な靴選びのポイント

    足首の位置を正しく保つために、靴の選び方や履き方は重要なポイントです。

    靴の選び方で大切なのは、足のサイズに合わせてクッション性の良い靴を選びましょう。

    靴の履き方は、紐靴であれば紐を正しく結ぶことが必要です。紐をしっかり結ぶことで靴と足が一体になり、靴が歩く道具として活躍します。

    4-2.足首のストレッチやエクササイズの方法

    足首が正しい位置に保つためにエクササイズは大切です。関節は動かすことで所定の位置に治まる習性があります。

    よく整体に行くと足の長さが揃うなど経験があるかと思います。

    実は自宅でストレッチなどのエクササイズをするだけでも足の長さは揃います。

    4-3.日常生活での足首のケア法

    足首の運動方向には、背屈屈曲、回内回外、外転内転があります。また複数の動きが合わさった内返し外返しなどもあります。

    私の整体院では、足首のケア法として2つの動きで対応しています。屈曲と背屈を正しく行う運動で十分に正しい位置に保つことができます。

     

    整体コースの詳細は、「足首の整体コース」を参考にしてください。

     

    5.足首はどこにあるのかを動画で解説

    足首の位置を動画で説明します。動きや言葉で理解できるため、図解ではわかりにくい部分が明確になります。

     

    整体コースの詳細は、「足首の整体コース」を参考にしてください。

     

    まとめ

    足首の場所は、外くるぶしや内くるぶしの下、足首を動かした時にできる溝の部分です。足首は、歩く、走る、ジャンプなど、日常生活の様々な動作を支える重要な関節です。

    このページでは、足首の構造や動きについて、図や動画を用いて詳しく解説しました。足首のトラブルを予防し、健康な生活を送るためには、日頃から足首のケアを心掛けることが大切です。

    関連ページ

    最新の記事など更新しました。

    1. 足・足首の痛い場所で原因を見つけて治す!
    2. 足関節の解剖学で足首のしくみ理解する
    3. 外くるぶしが痛い原因は何かを知って素早く改善させよう
    4. 【徹底解説】足首が痛いを引き起こす障害一覧で解決策もわかる
    5. 【足の専門家監修】足首の痛みをマッサージ法を図解と動画で徹底解説
    6. 捻挫の腫れへの対処法|早期回復して復帰するための豆知識
    7. 捻挫したら湿布は何を選びますか、温める冷やすどちらが正しいのかプロが解説します。

    他の記事を見たい方は「足関節の痛みの整体のブログ記事一覧」を参考に!

     

    整体コースの詳細は、「足首の整体コース」を参考にしてください。

     

    監修:冨澤敏夫(柔道整復師・整体師)

    院長:冨澤敏夫の画像 「10秒かかと上げで足裏の痛みが消える!」(KADOKAW)、ペンギン歩きを治せは「しつこい足の痛みは消える!」(現代書林)のどの書籍があります。雑誌の取材などメディアで紹介されています。

    日経ヘルス・健康364、わかさ、PHP出版などから取材を受けて、雑誌の1年間の連載も好評でした。

    院長の書籍や雑誌掲載
    台湾出版の10秒かかと上げで足裏の痛みは消える!|著者は冨澤敏夫

     

    さいたま中央フットケア整体院の紹介

    整体院の画像
    3つの強み

     

    診療時間
    9:00〜18:00
    18:00〜21:00

    火曜・金曜は夜間診療21:00まで可能
    祝日は休診、完全予約制

    信頼される理由【全国から来院】【口コミ評価4.6】【25年の臨床経験】

    院長と美智子先生 〒338-0013
    埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-17-13
    電話)048-789-7743
    定休日:月・木・祝日
    火・水・金・土・日:9:00~18:00
    火・金は夜間営業18:00~21:00

     

    lineの友達追加

     

    【道順】Googleマップで道順を調べる

    icon 電話番号048-789-7743 icon 詳しい道順アクセスページ
    ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。


    ページトップに戻る