痛みが長引く、治らない、注射・薬が効かない理由!

痛みが長引く、治らない、注射・薬が効かない理由!
1.痛みが引き起こす「3つの不」の連鎖
痛みが引き起こす「3つの不」の連鎖が痛みを抱えるデメリットです。コロナでより強くなったので、痛みに苦しむ人が増えるでしょう。
1-1.不安
1-2.不活動
1-3.不公平
2.痛みとは何か?
不快で嫌な感覚、警告信号で危険の感知と回避が基本的な役割がある。逆に先天性無痛症とは危険です。
2-1.痛みの役割をまとめると!
痛みは、私たちにとって重要な警告システムとしての役割を果たします。
2-2.痛みの感じ方は個人差がある?
痛みの感じ方は、人によって同じ刺激を受けても、痛みの程度や感じ方が異なる。
2-3.痛みの種類は原因と時間で分ける
痛みは、その原因や持続時間によって、さまざまな種類に分類されます。
1)原因
侵害受容性疼痛:組織の損傷によって生じる痛み。
例:切り傷、骨折、火傷など。
神経障害性疼痛:神経系の損傷や機能障害によって生じる痛み。
例:神経痛、帯状疱疹後神経痛など。
2)持続時間
急性疼痛:比較的短期間で治まる痛み。通常、組織損傷や炎症などの明確な原因があります。痛みを電気信号をできるだけ小さく使用と抑制システムが働くセロトニン分泌
慢性疼痛:3か月以上続く、または組織の治癒後も持続する痛み。原因が特定できない場合や、心理的な要因が関与する場合もあります。痛みの感受性が増大して痛み不快感が大きくなる、抑制システムも働きにくくなる。痛み悪循環、セロトニンの枯渇
3.痛みの伝達システム
痛み刺激(電気信号)が、脊髄から脳へ痛みと不快を伝える。
3-1.正常な場合(急性疼痛:危険感知と回避と警告として正しく作動)
そして抑制システム(セロトニン放出)が働く。5の痛みを3にしようとします。

3-2.異常な場合(慢性疼痛の病変では警告システムが誤って作動)警告信号の役割が低い
痛みが長引くと痛みの悪循環がおこり、痛覚閾値(痛みの感受性:5を5の痛みとして感じる感覚)が下がり、より痛みを強く感じやすくなる。ストレスや不安など精神不調でセロトニンの枯渇(放出しにくくなる)5の痛みを10で感じる

4.病院での対応と整体での対応

4-1.病院での対応
4-2.整体での対応
4-3.セルフマネージメントの必要性
治らない長引く痛みは、明らかな組織損傷(原因)がない場合が多く、その方の生活環境や状況に左右されている場合が多く、セルフケアはとても大切なことです。以下のことを参考にしてください。

5.まとめ
慢性疼痛は他人任せにしない。(急性疼痛は危険度が高いので専門家へ)どうすると痛い、原因はなんだろうと自問自答してみる。適切な対処法を指導されたら、素直に実践する。そして継続する。痛みの変化の感度を上て、治る方向性に向かっている時のチャンスを見逃さない。
関連記事
目次
- >痛みとは
- >痛みの分類(原因)、侵害受容器性,神経障害性,中枢性(心因)障害
- >痛みの分類(部位)、体性痛と内臓痛
- >痛みの分類(時間)、急性痛と慢性痛
- >関節の痛みとは、滑液包炎が原因で長期化すると変形性関節炎に
- >治る早さは、症状レベルによる影響する!整体師がわかりやすく解説
監修:冨澤敏夫(柔道整復師・整体師)
「10秒かかと上げで足裏の痛みが消える!」(KADOKAW)、ペンギン歩きを治せは「しつこい足の痛みは消える!」(現代書林)のどの書籍があります。雑誌の取材などメディアで紹介されています。
日経ヘルス・健康364、わかさ、PHP出版などから取材を受けて、雑誌の1年間の連載も好評でした。
さいたま中央フットケア整体院の紹介

さいたま市の南与野駅から徒歩8分の整体院
〒338-0013
埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-17-13
電話)048-789-7743
定休日:月・木・祝日
火・水・金・土・日:9:00~18:00
火・金は夜間営業18:00~21:00
南与野駅(西口)下車、徒歩8分 ※わからない時は電話をください。
詳しくは、 アクセスページをご覧くださいませ。
電話番号: 048-789-7743
FAX: 048-789-7308
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
→メールでご予約は割引制度あり!