ジャンパー膝(膝蓋腱炎)の原因と治し方、症状と予防法|さいたま中央フットケア整体院

ジャンパー膝(膝蓋腱炎)の原因と治し方、症状と予防法
12〜20代に多く、特に10代の男性に発生します。ジャンパー膝(別名:膝蓋腱炎)と言います。
バレーボールやバスケットボールなどでジャンプや着地動作を繰り返すスポーツや、サッカーのキック動作やダッシュなどの走る動作の繰り返しで発症します。
オーバーユースがきっかけになる膝のスポーツ障害です。発症には左右差はありませんが、両側に発症することも多いです。
大腿四頭筋(もも前面)の拘縮して柔軟性が低下することが要因の1つに挙げられます。成長期で骨の成長が早く筋肉が過剰に牽引されることも要因です。
どちらも腱が強く引っ張られて起こる結果です。負担が末梢の膝蓋骨周辺に蓄積するために起こる慢性痛の症状です。
好発部位は、膝蓋骨(お皿)下から膝蓋腱付着部に多く、膝蓋骨(お皿)上から大腿四頭筋腱付着部は少ないようです。
膝蓋腱の中央部から下で脛骨粗面付着部までの間に起こるのも少ないです。
ジャンプやダッシュなどによる膝関節の屈伸動作で、大腿四頭筋が引っ張られることで膝蓋骨、膝蓋腱、脛骨粗面に牽引ストレスが起こります。過度な牽引が繰り返し加わること膝蓋骨周辺に微細損傷を引き起こします。

こんな膝の痛みや不調で悩んでいませんか?
初期症状は、歩行後に痛みがでる。休むと軽減する。
進行すると膝が曲がらない伸ばせない。
毎朝、朝起きるときに膝が固まり痛みがある。
長く座り立ち上がるときの動き始めの痛みがある。
水が溜まり注射で何回も抜くようになる。
ジャンパー膝、膝蓋腱炎、大腿四頭筋腱付着部炎を改善させるには、原因や他の治療法との違い、予防法などを知るK所とが大切です。
目次
ひざの痛みを徹底研究して生まれた家庭用電気治療器






ジャンパー膝、膝蓋腱炎、大腿四頭筋腱付着部炎とは
オーバーユースの障害で膝の上やすぐ下に痛みが出る。
ジャンパー膝と言われている症状には、膝蓋腱炎(膝お皿下)と大腿四頭筋腱付着部炎(膝上)に痛みがでます。炎症で痛みを発症しますが、慢性痛に病態が変化していきます。
ジャンプ動作多く繰り返されるバスケットボールやバレーボールなどや、サッカーでのキックや急なダッシュを繰り返したりする膝に過剰に負担が起こるスポーツ障害です。
症状
ジャンパー膝、膝蓋腱炎、大腿四頭筋腱付着部炎は慢性痛に移行しやすい。
運動時に発生する膝蓋骨下や上付近に疼痛と圧痛を認めます。患部の熱感や腫脹をあり、うつ伏せで膝を曲げると、もも前面の筋肉が引っ張られて痛みから逃げる為に、尻上がり現象が確認できます。
急性痛から慢性痛に移行することがほとんどで、早期の段階で原因となる大腿部全面の筋肉(大腿四頭筋)を、ストレッチで柔軟性を高めることが重要です。
原因
ジャンパー膝、膝蓋腱炎、大腿四頭筋腱付着部炎の原因は
急性痛の場合は、膝蓋腱に微小損傷が起こり炎症反応が発生することで痛みます。しかし、3か月以上も痛い場合は慢性痛が痛みの原因になります。
慢性痛とは、はっきりした損傷組織がなく、損傷した部位が治癒しているのに痛みが続く症状を言います。
慢性痛の一つの原因には新生血管が増えてしまうことだと考えられています。血管が余計に増えてしまう原因は、治る前に新たに損傷を繰り返すことで新生血管が減らずに増え続けます。血管が増えると、それと一緒に神経線維も増えてしまうため、痛みの原因になります。新生血管は傷を治すために必要で、通常であれば2週間ほどで傷は治り、増えた新生血管もなくなります。
その他の原因

成長期

骨盤の歪み

ニーイン
病院(クリニック)の治療法はどんなことをするの?
病院での治療法には、電気・牽引・薬が一般的です。
病院での治療法は、検査(レントゲン・MRIなど)から始まります。原因や症状により手術の対応もありますが、最初は保存療法で経過観察していきます。
保存療法には、電気療法・牽引・超音波療法などがります。リハビリとして運動療法も行われ、ストレッチや筋力強化などで対応しています。
ペインクリニックでは、ブロック注射なども行われています。AKAなども行われる病院がありますが、一般的には、電気療法と薬や湿布など処方されます。
予防法
根本原因を改善することが予防につながる
ジャンパー膝、膝蓋腱炎、大腿四頭筋腱付着部炎を予防するには、何をすれば良いかを考えてみましょう。原因を考えてみると予防の方法も見えてみます。
悪化させないこと進行を食い止めて、改善できる環境を積極的に作っていきます。そして大腿四頭筋(もも前面)を入念にほぐしましょう。
ひざの痛みを徹底研究して生まれた家庭用電気治療器






ジャンパー膝、膝蓋腱炎、大腿四頭筋腱付着部炎の整体コース
当院の施術の特徴は、症状に特化した技術で部位全集中で行います。理由は早く確実に改善させるためです。
|
|
|
|
ジャンパー膝、膝蓋腱炎の根本原因には、膝周辺の筋肉が硬くなり血行不良があります。そして、筋肉が硬く縮み(拘縮)して骨盤や腰椎を歪ませます。
変形性膝関節症は根本原因を改善することで、確実に回復を促し再発を予防します。
膝の筋肉のマッサージとストレッチと骨盤矯正が決め手!

膝の筋肉をマッサージでほぐして緩める。

膝の可動域をストレッチで動かして緩める。

骨盤と腰椎下部を矯正をして調整する。
当院のジャンパー膝、膝蓋腱炎、大腿四頭筋腱付着部炎の整体法は、根本原因にアプローチした手技のみで行う整体です。
マッサージの技術
マッサージは、膝関節に関係している筋肉(深部筋群・臀筋・大腿筋膜張筋・腸腰筋)へアプローチします。
ジャンパー膝、膝蓋腱炎、大腿四頭筋腱付着部炎に、直接影響している大腿四頭筋も入念にほぐしていきます。
ストレッチの技術
ストレッチは無理に動かすのではなく、膝下の脛骨粗面の牽引ストレスをマッサージで軽減させてから、ストレッチに移るので、安全に整体ができるので安心して受けてください。
これにより、大腿四頭筋の伸張性が向上して膝下の脛骨粗面へのストレスが大分軽減されます。
膝関節の運動技術
マッサージとストレッチで緩まった膝関節を、正常な可動域を回復させるために適切な方向に動かしていきます。無理に動かすのではなく聞きながら施術するため安心してください。
動かすことで血流が促進して治癒力が向上し早い回復につながります。
ひざの痛みを徹底研究して生まれた家庭用電気治療器






セルフケアの詳細の詳細
当院の膝関節の整体法は、私が考案した「膝関節温存メソッドのセルフケア法」です。膝関節温存メソッドのセルフケア法は、痛み・動き・筋力の改善を目的にプログラムしました。誰でもできるように簡単な方法なので挑戦してください。
痛み改善法(マッサージとストレッチ)
マッサージは痛みを軽減させる方法としては優れています。膝関節のマッサージポイントは4か所です。ストレッチも組み合わせると効果があり3~5動作で行います。
アプローチの筋肉は主に大腿四頭筋ですが、膝周りの筋肉を全体的にほぐすことで効果が高まります。
動きの改善(可動域拡大法)
動きの改善には可動域拡大法を使います。動きは2動作~4動作で構成されていますが、膝関節の状態により導入の種目が変わります。
関節の拘縮よりも筋肉の拘縮が主なため、動きはマッサージとストレッチで十分に回復できます。
中殿筋・小殿筋の筋力改善
筋力強化は膝関節周辺の筋肉が緩んでから行います。改善には順序があり、緩む前に行うと痛め悪化の原因になるからです。
骨盤を安定させる筋肉へのトレーニングは、膝への負担を軽減させるために必要なトレーニングです。
ひざの痛みを徹底研究して生まれた家庭用電気治療器






通院のイメージ
当院には【本気で改善を願う方が来られると思う】ので、基本形として3週間3回(1週間に1回)の来院をお願いしています。
理由は、1回の施術効果が薄れる前に2回目の施術をすることで、施術の効果を最大に引き出します。
※遠方(泊りでないと来られない方)の方は、3日間(3回)のプログラムで行います。(近隣の方でも遠方のプログラムで来院も可能)
よくある質問(Q&A)

Q:ジャンパー膝と診断されました。治りますか?
息子がバスケットボールで膝を痛め病院へ通っています。診断はジャンパー膝でしたが、部活を休んでいると治るのですが、再開すると痛みが出てきます。これは治るんですか?
解答
A:はい、治りますよ。ジャンパー膝の原因は大腿四頭筋の拘縮(硬くなり縮む)ため膝蓋骨が牽引されてお皿の上下の腱が引っ張られて痛みます。この場合、大腿四頭筋を緩めることと、腰の問題を改善させてから膝の痛み部位に、軽い圧迫を加えることで3週間で改善できます。再発もしないようにセルフケアを指導します。
Q:高額なサポーターや高いインソール(足底板)でも治りません。
病院でインソールなど作りましたが、効果が無いのですが他の方法で治るのでしょうか、なにをすれば良いかわかりません。
解答
A:大丈夫です。当整体院では高額なサポーターやインソール(足底板)など購入させません。整体は手技のみで行い、セルフケアを指導して自宅で膝のケアが出来るように指導していきます。頻繁に通わせたり回数券を買わせることは致しません。ご安心ください。
Q:膝によいストレッチや運動を整形外科で教えてもらいましたが
ストレッチなどをし提案すが、一向に治らないのですがやり方が間違っているのですかね。
解答
A:ストレッチだけでは改善しません。3つのアプローチが効果的とわかっています。マッサージとストレッチ、膝(患部)への軽い圧迫ケアが早い回復を促します。
ひざの痛みを徹底研究して生まれた家庭用電気治療器






ジャンパー膝、膝蓋腱炎の痛みが治った「喜びの声」

病院で治療していいても、なかなか症状が消えないの症例
病院でジャンパー膝と診断されて、治療しているが痛みが引かない症例です。病院での治療法は超音波を行い毎日通っている10代の男子です。超音波だけで治るものではなく、原因となる大腿四頭筋の拘縮を改善させることが優先されなくてはいけません。マッサージとストレッチが入念に行い、痛む部位に軽い圧迫を3週間行い改善されました。(院長の解説)
口コミを見てきました。来てよかったです。
Googleマップの口コミの評価を見てきました。子供の膝を治す方法をインターネットで探してきました。評判の通りしっかり聞いてくれて、入念に施術して頂けて子供もすごく良くなったと喜んでいます。本当に来てよかったです。【10代男子の母親 サッカー部】
練習がハードで休めず痛いのを我慢していた症例
痛みを我慢して練習に参加しているため治る時間がない症例です。痛みは練習を休めば出ないのですが、根本的に治っていないため練習をしながら治すには、少し努力が必要です。自分でも練習後にマッサージやセルフケアを行うように指導しました。1ヵ月経過観察して徐々に痛みが軽くなり、1ヵ月過ぎると痛みは出なくなりました。(院長の解説)
早く来ればよかった。1ヵ月で痛みがなくなりまいた。
練習が休めず痛みを我慢していましたが、パフォーマンスが落ちるので痛みを無くしてあげたいのですが、どこへ行っても治りませんでした。【10代男子の父親、バスケット部】
成長痛と言われて諦めていた症例
ジャンパー膝とオスグット病は少し発症部位が違うため判断が難しですが、どちらも膝(お皿)の下に痛みが出るので、痛む部位で判断します。二つの原因は、ほぼ同じで、大腿四頭筋の緊張での膝蓋腱を牽引されることで起こります。それに成長期の骨の成長と筋肉の伸張が追い付かずに、起こるのも原因のため整体法も一緒です。大腿四頭筋を緩める整体と牽引される腱の部位を保護することで、3週間で回復に向かいました。(院長の解説)
あきらめずに来てよかったです。
成長痛とあきらめていましたが、ママ友に教えてもらい来て良かったです。丁寧に施術して頂き、自宅で行うストレッチなども教えてもらい助かりました。痛みは早く取れて練習も全力で出来るようになり喜んでいます。【10代女子の母親 バレー部】
関連ページ
最新の記事など更新しました。
- >ひざの痛み|痛む原因と症状と改善をわかりやすく関節のプロが解説!
- >膝の痛み整体で治る?
- >膝の痛みはカイロで温める?冷やす?
- >整骨院や整体院への通院する頻度や目安は?通うのをやめたい方は必見
- >膝の痛みは整形外科に行く?それとも整骨院や整体院に行くべきか?
- >膝の裏が痛い病気はなに?原因と対策を医師以外の整体師が徹底解説!
- >膝の内側が痛い理由に鵞足炎と変形性膝関節症が原因にある場合とは?
- >膝(ひざ)に水が溜まったら!原因を知り自宅での対処法をプロが解説
その他の関連ページをはこちら、「膝のブログ一覧」へ
ひざの痛みを徹底研究して生まれた家庭用電気治療器






監修:冨澤敏夫(柔道整復師・整体師)
「10秒かかと上げで足裏の痛みが消える!」(KADOKAW)、ペンギン歩きを治せは「しつこい足の痛みは消える!」(現代書林)のどの書籍があります。雑誌の取材などメディアで紹介されています。
日経ヘルス・健康364、わかさ、PHP出版などから取材を受けて、雑誌の1年間の連載も好評でした。

さいたま中央フットケア整体院の紹介


診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜18:00 | ー | ● | ● | ー | ● | ● | ● |
18:00〜21:00 | ー | ● | ー | ー | ● | ー | ー |
火曜・金曜は夜間診療21:00まで可能
祝日は休診、完全予約制
信頼される理由【全国から来院】【口コミ評価4.6】【25年の臨床経験】
〒338-0013
埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-17-13
電話)048-789-7743
定休日:月・木・祝日
火・水・金・土・日:9:00~18:00
火・金は夜間営業18:00~21:00
【道順】Googleマップで道順を調べる
電話番号: 048-789-7743
詳しい道順: アクセスページ
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。