膝の靭帯損傷の原因と治し方、症状と予防法|整体師が監修

膝の靭帯損傷の原因と治し方、症状と予防法|整体師が監修
膝には4本の靭帯(前十字靭帯,後十字靭帯,内側側副靭帯,外側側副靭帯)があります。それぞれが各方向にかかるストレスに抵抗することで関節が安定するように膝を守る役割があります。 膝外側側副靭帯は内側からの力、内側側副靭帯は外側からの力に抵抗し、前十字靭帯は後方からの力、後十字靭帯は前方からの力に抵抗します。力の加わり方で靭帯の損傷する部位が違います。
損傷の仕方は、部分断裂や完全断裂、また剥離する損傷があります。他の組織と合併して起こることもあり、特に内側側副靭帯では半月板の損傷を伴うことも多いです。
損傷の原因は、スポーツ活動で起こることが多く、交通事故などでも損傷する部位です。
例えば、膝の外側から大きな力を受けた場合は、膝の内側側副靭帯は伸びるか切れます。アメフト、ラグビー、アイスホッケーなどのように他の選手と勢いよくぶつかり合うようなコンタクトスポーツで起こることが多いです。ノンコンタクトスポーツ以外では、膝が内側に入る(二―イン)といったことや、極度に捻ることでも損傷することがあります。
一般的には手術が適応になります。特に膝前十字靭帯損傷の症例は多いようです。通常、切れた前十字靱帯が自然に癒合することはなく、スポーツ復帰を目標とした場合、手術以外の保存療法は無効とされていますので、スポーツを継続するのならば靱帯の再建手術が必要です。 再建手術は、自分の組織を用いて再建する(自家腱移植)のが良いとされています。内視鏡手術によって、入院は約1週間で術後リハビリ指導によって6~9ヶ月でスポーツ復帰が出来る様子です。
ひざの痛みを徹底研究して生まれた家庭用電気治療器






内側外側側副靭帯損傷、前十字後十字靭帯損傷とは
靭帯損傷とは?
膝に強い力が加わった瞬間に損傷することが多く、スポーツ活動や交通事故などが原因で起こります。急性のため強い痛みと可動制限が起こります。炎症反応があり腫れ・熱感も認めます。
急性期が過ぎて落ち着いてくると、炎症反応は軽くなりますが、膝の不安定性が感じてきます。これは痛みがやわらぎ動き出すからです。
内側側副靭帯が多く、膝が外側から強い外力が加わったときに発生いします。膝から下の骨(脛骨)が後ろ外側から前方内方向に、強い力が加わった場合は前十字靭帯が損傷します。
※不幸の三徴候:前十字靭帯断裂・内側半月板損傷・内側側副靭帯損傷の3つが複合発生すること。
スポーツ活動していない方でも、膝の歪み(X・O脚)が強いと、歩く際に繰り返すストレスが靭帯損傷を引き起こすこともあります。
ひざの痛みを徹底研究して生まれた家庭用電気治療器






靭帯損傷術後の整体コースの特徴
当院の施術の特徴は、症状に特化した技術で部位全集中で行います。理由は早く確実に改善させるためです。
|
|
|
|
膝の痛みの整体を紹介
当院の膝関節の整体法は、私が考案した「膝関節温存メソッドの整体施術」です。膝関節温存メソッドの整体施術は、筋肉を徹底的に緩めることが主体です。緩めることで得られる効果は、膝関節部分の圧力が低下して圧迫ストレスが軽減し、動いた際の【衝撃】と【摩擦】の骨・軟骨損傷の原因を改善できます。
マッサージの技術
マッサージは、膝関節痛に関係している筋肉(深部筋群・臀筋・大腿筋膜張筋・腸腰筋)へアプローチします。膝関節が悪い方は、腰の問題も強く関係しているため腰の調整も行います。
患者様の声「こんなに膝関節を集中的にやってもらえたのは初めてです。・・・すごく軽くなりました。」
ストレッチの技術
ストレッチは無理に動かすのではなく、膝関節のジョイント部分の圧力をマッサージで軽減させてから、ストレッチに移るので、安全に整体ができるので安心して受けてください。
患者様の声「このストレッチは気持ちいいですね。・・・・なんかスッキリしました。」
膝関節の運動技術
マッサージとストレッチで緩まった膝関節を、正常な可動域を回復させるために適切な方向に動かしていきます。無理に動かすのではなく聞きながら施術するため安心してください。
患者様の声「こんなに動くんですね。・・・・・動かないと思っていました。」」
ひざの痛みを徹底研究して生まれた家庭用電気治療器






セルフケアの詳細の詳細
当院の膝関節の整体法は、私が考案した「膝関節温存メソッドのセルフケア法」です。膝関節温存メソッドのセルフケア法は、痛み・動き・筋力の改善を目的にプログラムしました。誰でもできるように簡単な方法なので挑戦してください。
痛み改善法(マッサージとストレッチ)
マッサージは痛みを軽減させる方法としては優れています。膝関節のマッサージポイントは4か所です。ストレッチも組み合わせると効果があり3~5動作で行います。
患者様の声「そうそう、そこを押してました。・・・すごく軽くなります。」
動きの改善(可動域拡大法)
動きの改善には可動域拡大法を使います。動きは2動作~4動作で構成されていますが、膝関節の状態により導入の種目が変わります。
患者様の声「この動きなら続けられます。・・・・こんなに動くなんて嬉しい。」
中殿筋・小殿筋の筋力改善
筋力強化は膝関節周辺の筋肉が緩んでから行います。改善には順序があり、緩む前に行うと痛め悪化の原因になるからです。
患者様の声「筋トレを頑張っていました。・・・・痛みが強くなった原因だった。」
ひざの痛みを徹底研究して生まれた家庭用電気治療器






通院のイメージ
当院には【本気で改善を願う方が来られると思う】ので、基本形として3週間3回(1週間に1回)の来院をお願いしています。
理由は、1回の施術効果が薄れる前に2回目の施術をすることで、施術の効果を最大に引き出します。
※遠方(泊りでないと来られない方)の方は、3日間(3回)のプログラムで行います。(近隣の方でも遠方のプログラムで来院も可能)
よくある質問(Q&A)

Q:靭帯損傷術後の痛みや不安定性は整体で改善できますか
はい、整体で改善できます。二度三度と手術をする方もいますが、陳旧性のものは筋力でカバーするようにした方が良いので、整体で痛みを回復させてと膝のトレーニングでケアしていきましょう。
Q:高額なサポーターや高いインソール(足底板)でも治りません。
大丈夫です。当整体院では高額なサポーターやインソール(足底板)など購入させません。整体は手技のみで行い、セルフケアを指導して自宅で膝のケアが出来るように指導していきます。頻繁に通わせたり回数券を買わせることは致しません。ご安心ください。
Q:膝によいストレッチや運動を整形外科で教えてもらいましたが
してはいけない運動などもあり、私と整形外科の視点は違うところもあります。ただ、変形性膝関節症にはストレッチや筋トレなどの運動は必須です。整形外科で「歩きなさい」と指導される方がいますが、これも膝の症状の時期が適切かを判断しないと逆効果になります。その辺は丁寧に分かりやすく指導しますので、ご安心ください。
関連ページ
最新の記事など更新しました。
- >ひざの痛み|痛む原因と症状と改善をわかりやすく関節のプロが解説!
- >膝の痛み整体で治る?
- >膝の痛みはカイロで温める?冷やす?
- >整骨院や整体院への通院する頻度や目安は?通うのをやめたい方は必見
- >膝の痛みは整形外科に行く?それとも整骨院や整体院に行くべきか?
- >膝の裏が痛い病気はなに?原因と対策を医師以外の整体師が徹底解説!
- >膝の内側が痛い理由に鵞足炎と変形性膝関節症が原因にある場合とは?
- >膝(ひざ)に水が溜まったら!原因を知り自宅での対処法をプロが解説
その他の関連ページをはこちら、「膝のブログ一覧」へ
ひざの痛みを徹底研究して生まれた家庭用電気治療器






監修:冨澤敏夫(柔道整復師・整体師)
「10秒かかと上げで足裏の痛みが消える!」(KADOKAW)、ペンギン歩きを治せは「しつこい足の痛みは消える!」(現代書林)のどの書籍があります。雑誌の取材などメディアで紹介されています。
日経ヘルス・健康364、わかさ、PHP出版などから取材を受けて、雑誌の1年間の連載も好評でした。


さいたま中央フットケア整体院の紹介


診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜18:00 | ー | ● | ● | ー | ● | ● | ● |
18:00〜21:00 | ー | ● | ー | ー | ● | ー | ー |
火曜・金曜は夜間診療21:00まで可能
祝日は休診、完全予約制
信頼される理由【全国から来院】【口コミ評価4.6】【25年の臨床経験】
〒338-0013
埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-17-13
電話)048-789-7743
定休日:月・木・祝日
火・水・金・土・日:9:00~18:00
火・金は夜間営業18:00~21:00
【道順】Googleマップで道順を調べる
電話番号: 048-789-7743
詳しい道順: アクセスページ
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。