痛む足のタコ、病院以外でのケア方法|さいたま中央フットケア整体院
痛む足のタコ、病院以外でのケア方法
★足のタコの治し方|病院以外で痛みを軽減する方法をご紹介★- たこやうおのめが痛くて悩んでいる方必見!自宅でできるケア法をご紹介します。病院以外で足のタコを治したい方は必読です。
病院以外でも痛む足のタコのケア方法はあります。主な方法は、足浴で温かいお湯に塩を加え約15〜20分ほど足を浸けることで、皮膚の硬さを和らげることができます。足のタコを柔らかくし、取り除きやすくすることができます。
次に保湿クリームやローションでケアすることで、皮膚を柔らかく保ちます。保湿することで皮膚の再生が促進され、症状の改善が期待できます。
また、市販の薬やグッズなどもありますが、使用する際には、使用方法をよく読んで、正しく使用するようにしましょう。
ただし、痛みが強く炎症を起こしている場合や、強引に剥いて(削って)出血や化膿している場合は、専門の施設を受診することをおすすめします。
目次
- >足のタコの治し方
・ 足のタコの原因と症状・ 足のタコの基本知識・ 足のタコの自宅でのケア方法1) 足のタコの 角質を柔らかくする2) 足のタコの 角質を削る3) 足のタコの周辺を保湿する・ 足のタコを予防する方法1) 歩き方や姿勢を正しくする2) 足を清潔に保つ・ 市販の足のタコ用ケア商品の選び方1) 角質軟化剤2) スピール膏- >足のタコを自宅で取り除く方法
・ 足のタコを温めて柔らかくする方法・ 足のタコを削る方法・ 足のタコの周辺を保湿する- >専門家に相談する前に試してみること
・ 足のタコに効果のある自己処理方法・ 日常生活でのケアのヒント・ 足のタコを悪化させないための注意事項- >病院以外の足のタコ治療法
・ 漢方や民間療法での足のタコ治療の効果- >よくある質問
Q: 足のタコは治るのでうか?Q: 足のタコを指で剥いていますが、良くないですか?Q: 足のタコは、削ってもまた出てきます。根本も削れば治りますか?- >まとめ
足のタコの治し方
足のタコは、足裏の同じ場所に繰り返し圧力がかかることで、角質が厚く硬くなってしまい痛みを引き起こす場合があります。歩行にも支障をきたすこともあります。
足のタコの治し方は、大きく分けて以下の3つ(自分で行う、医療機関で行う、医療機関以外の施設で行う)があります。
自分で行うセルフケア
一般的にセルフケアでは、市販の角質軟化剤やスピール膏などを使用するケースが多いようです。効果的内は足のタコを軟化させて除去します。
角質軟化剤は、サリチル酸などの成分が角質を溶かして軟化させます。入浴後に患部に塗布し、軽くマッサージします。
スピール膏は、患部に貼り付けてサリチル酸などの成分を、浸透させ2〜5日間貼り付けた後、剥がして角質を除去します。
セルフケアで足のタコを除去する場合は、以下のことに注意しましょう。
医療機関での治療
セルフケアで、なかなか改善しない場合には医療機関を受診しましょう。皮膚科の医師や看護師による足のタコ治療を受けることも選択肢にあります。イボの場合もあるため、医療機関で診断も受けましょう。
医療機関(皮膚科)での治療は、以下のとおりです。
足のトラブルを専門とするサロンや整体で施術
足のタコを治療する医療機関以外の施設では、以下のようなものがあります。
足のトラブルを専門とするサロンでは、足のタコの原因となる靴のサイズや歩き方などを診断し、適切な施術を行います。
足のトラブルを専門とするサロンでは、足の専門知識と技術を持ったスタッフが施術を行います。そのため、足のタコの原因を正確に診断し、適切な施術を行うことができます。また、感染などのリスクを抑えながら、足のタコを安全に除去することができます。
※足のタコを医療機関以外の施設で施術する際の注意点
足のタコを医療機関以外の施設で施術する際は、以下の点に注意しましょう。
a)施術者の資格や経験を確認する
足のタコの施術を行うには、専門知識と技術が必要です。そのため、施術者の資格や経験を確認するようにしましょう。b)施術の流れや料金を確認する
施術の流れや料金は、施設によって異なります。事前に確認しておきましょう。c)施術後のケアについて確認する
施術後は、足のタコの再発を防ぐために、正しいケアを行うことが大切です。施術後にどのようなケアが必要なのか、確認しておきましょう。足のタコの基礎知識
足のタコとは、皮膚の角質が厚くなってできた固い角質の塊です。足の裏や足指の付け根など、靴や歩行によって摩擦や圧迫を受ける部分によくできます。
また、足のタコの表面がひび割れたり、水ぶくれができたりすることもあります。足のタコがあると、歩行や靴の着脱に支障をきたすことがあります。
足のタコの原因は、靴や歩行による圧迫や摩擦で、靴のサイズが合っていない、靴底が硬い、歩き方が悪いなど、足に負担がかかることで足のタコができやすくなります。また、肥満(体重増加)や立ち仕事、スポーツなどの負担も、足のタコの原因となります。
足のタコの治療は、足のタコの原因を取り除くことが大切です。靴のサイズを合わせたり、靴底を柔らかくしたり、歩き方を改善したりすることで、足のタコの予防や改善につながります。また、足のタコがひび割れたり、水ぶくれができたりした場合は、感染を防ぐために、市販の軟化剤や医療機関での切除などの治療が必要です。
足のタコの原因と症状
足のタコ(胼胝)は、角質が増殖して皮膚の表面が厚く硬くなることです。原因は、持続的な圧迫と摩擦です。
足のサイズに合わない靴や、間違った履き方で足自体の変形などの構造的・物理的な問題が生じて発生することが多いです。
足のタコ(胼胝)とうおのめ(魚の目)の違いは、うおのめ(魚の目)は厚くなった皮膚の中心に芯(核)があり痛みを伴います。足のタコ(胼胝)は、芯(核)はなく痛みも伴いません。(稀に痛みを伴う場合もあります。)
足のタコの症状
症状は、歩く際に異物感で、痛みや違和感があります。硬い床や靴底が薄い靴を履いて歩いた時などにも異物感で、痛みや違和感が起こります。
中には、安静時でも「ちくっ」と刺すような鋭靴よい痛みが一瞬起こり、余韻でチクチクと痛む場合があります。
これは、皮ふの浅い部分での感覚神経に痛みを感じている状態で、よく似た症状では針で刺されたときや、皮膚を小さくつねるときの痛みに似ています。
~追伸~
市販薬や病院で使用する皮膚軟化薬(サリチル酸製剤)は、角質層を柔らかくして剥離させる方法ですが、やり方が正しくないと正常な皮膚まで剥離しますので注意してください。
足のタコの自宅でのケア方法
病院以外でも足のタコのケア方法はあります。方法としては、足浴で温かいお湯に塩を加え約15〜20分ほど足を浸けると、皮膚の硬さが和らぎます。柔らかくした足のタコを、取り除きやすくします。
次は保湿クリームやローションでケアをして、皮膚の柔らかさを保たせます。保湿することで皮膚の再生(新陳代謝)が促進され、足のタコの改善が期待できます。
市販の薬やグッズなどもありますが、使用には十分に注意して、使用方法をよく読んで、正しく使用するようにしましょう。
もちろん、痛みが強く炎症を起こしている場合や、強引に剥いて(削って)出血や化膿した場合は、医療機関(皮膚科)を受診してください。
まとめると、足のタコの自宅でのケア方法の流れは、以下のとおりです。
タコのケアの注意点とポイント
足のタコを予防する方法
靴や靴下が合っていないと、足に負担がかかりやすくなるので、自分に合ったサイズのものを使用する。
靴がきついと、足の指やかかとに圧力が集中して、タコができやすくなります。また、靴底が薄い靴やヒールの高い靴も、足に負担がかかりやすいので避けましょう。
また、タコができる原因のひとつに、歩行時の足裏の圧力バランスの乱れがあります。足裏の筋力や柔軟性を高めることも、タコの予防に効果的です。
タコの予防には、以下の点に注意しましょう。
自分に合ったサイズの靴や靴下を選びましょう。
靴や靴下が合わないと、足に負担がかかるため、自分に合ったサイズのものを選びましょう。
歩き方や姿勢を正しくする。
歩き方や姿勢が悪いと、足裏に偏った負担がかかりやすくなります。足の指をしっかりと使って歩き、姿勢を正しく保つようにしましょう。
足を清潔に保つ。
足が汚れていると、角質が厚くなりやすくなるので、こまめに洗って清潔に保ちましょう。また、足の指の間をよく洗い、水虫などの感染症を予防することも大切です。
市販の足のタコ用ケア商品の選び方
市販のタコ用ケア商品には、大きく分けて以下の2つのタイプがあります。どちらのタイプを選ぶかは、タコの状態や好みによって異なります。
角質軟化剤
サリチル酸などの成分が角質を溶かして柔らかくする薬剤です。入浴後に患部に塗布し、軽くマッサージします。
角質軟化剤は、スピール膏に比べて、角質を柔らかくする効果が穏やかです。そのため、タコが小さい場合や、痛みがひどくない場合におすすめです。また、スピール膏に比べて、使用方法が簡単です。
サリチル酸などの成分は、角質を溶かして柔らかくする効果がありますが、肌への刺激が強い場合もあります。そのため、肌が弱い人は、サリチル酸の含有量が少ない商品を選ぶようにしましょう。
スピール膏
患部に貼り付けて、サリチル酸などの薬剤成分を浸透させ、2〜5日間貼り付けた後に剥がして角質を除去します。
スピール膏は、角質軟化剤に比べて、角質を柔らかくする効果が強力です。そのため、タコが大きい場合や、痛みが強い場合におすすめです。また、スピール膏を使用すると、角質を削る手間が省けます。
スピール膏は、タコのサイズに合わせて、適切なサイズを選ぶようにしましょう。
足のタコを、市販の薬剤を使用して自宅で取り除く方法
足のタコを自宅で取り除くには、以下の手順で行います。
足のタコを温めて柔らかくする方法
足のタコを温めて柔らかくする方法は、以下のとおりです。
ぬるま湯に足を浸す
ぬるま湯に足を浸すことで、タコの角質が柔らかくなります。15〜20分程度、足を浸しましょう。
ホットタオルを当てる
ホットタオルを患部に当てることで、タコの角質が柔らかくなります。ホットタオルを5〜10分程度、患部に当てましょう。
足湯器を使用する
足湯器を使用すると、ぬるま湯を簡単に温めることができます。足湯器にぬるま湯を入れて、15〜20分程度、足を浸しましょう。
加熱シートを使用する
加熱シートを使用すると、患部を直接温めることができます。加熱シートを患部に当てて、5〜10分程度、温めましょう。
足のタコを削る方法
足のタコを削る方法は、以下のとおりです。
ヤスリやカッターなどを使用して、角質を削ります。
ヤスリには、軽石やエメリーボード、足用ファイルなどがあります。ぬるま湯に浸してから、患部を優しく擦ります。
カッターは、タコの芯を取り除くために使用します。カッターを使用するときは、周囲の皮膚を傷つけないように注意してください。
注意点
削る際のポイント
患部をよく温めてから、削るようにしましょう。ヤスリやカッターで削るときは、優しく、少しずつ削るようにしましょう。タコの芯を取り除くときは、周囲の皮膚を傷つけないように注意しましょう。
削る頻度
足のタコの状態や、削った後の様子を見ながら、頻度を調整してください。
足のタコの周辺を保湿する
削った後は、クリームなどで保湿します。保湿することで、角質が再び厚く硬くなるのを防ぎます。
専門家に相談する前に試してみること
専門家に相談する前に試してみることがあります。
自分での足のタコ取りを控えるべき場合
足のタコに効果のある自己処理方法|専門家に相談する前に試してみること
足のタコに効果のある自己処理方法は、以下のとおりです。
1. 角質を柔らかくする
タコの角質を柔らかくしないと、削りにくく、痛みや出血を伴う可能性があります。
2. 削る
角質が柔らかくなったら、ヤスリやカッターなどを使用して、角質を削ります。
3. 保湿する
削った後は、クリームなどで保湿します。保湿することで、角質が再び厚く硬くなるのを防ぎます。
日常生活でのケアのヒント|専門家に相談する前に試してみること
日常生活でのタコのケアのヒントは、以下のとおりです。
靴や靴下を合うサイズのものにする
靴や靴下が合っていないと、足に負担がかかりやすくなり、タコができやすくなります。自分に合ったサイズのものを使用するようにしましょう。
歩き方や姿勢を正しくする
歩き方や姿勢が悪いと、足に負担がかかりやすくなり、タコができやすくなります。正しい歩き方や姿勢を意識するようにしましょう。
足を清潔に保つ
足が汚れていると、雑菌が繁殖しやすくなり、炎症を起こしやすくなります。毎日足を洗って、清潔に保つようにしましょう。
足裏の筋力や柔軟性を高める
足裏の筋力や柔軟性が低いと、足裏のバランスが崩れやすくなり、タコができやすくなります。足指の付け根や土踏まずを鍛えるなどの方法で、足裏の筋力や柔軟性を高めるようにしましょう。
タコを悪化させないための注意事項|専門家に相談する前に試してみること
タコを悪化させないための注意事項は、以下のとおりです。
角質を削りすぎない
角質を削りすぎてしまうと、周囲の皮膚を傷つけたり、炎症を起こしたりする可能性があります。角質を削るときは、優しく、少しずつ削るようにしましょう。
削った後は保湿する
歩き方や姿勢が悪いと、足に負担がかかりやすくなり、タコができやすくなります。正しい歩き方や姿勢を意識するようにしましょう。
痛みや炎症がひどい場合は、医療機関を受診する
痛みや炎症がひどい場合は、医療機関を受診するようにしましょう。自己処理が難しい場合や、炎症が悪化した場合は、医師の診察を受けることで、適切な治療を受けることができます。
また、タコは、歩行時の足裏の圧力バランスの乱れなどによっても起こることがあります。タコの悪化を防ぐためにも、タコの原因となる要因を改善するようにしましょう。
具体的には、以下のようなものがあります。
靴や靴下を合うサイズのものにする
靴や靴下が合っていないと、足に負担がかかりやすくなり、タコが悪化しやすくなります。自分に合ったサイズのものを使用するようにしましょう。
歩き方や姿勢を正しくする
歩き方や姿勢が悪いと、足に負担がかかりやすくなり、タコが悪化しやすくなります。正しい歩き方や姿勢を意識するようにしましょう。
足を清潔に保つ
足が汚れていると、雑菌が繁殖しやすくなり、炎症を起こしやすくなります。毎日足を洗って、清潔に保つようにしましょう。
足裏の筋力や柔軟性を高める
足裏の筋力や柔軟性が低いと、足裏のバランスが崩れやすくなり、タコが悪化しやすくなります。足指の付け根や土踏まずを鍛えるなどの方法で、足裏の筋力や柔軟性を高めるようにしましょう。
病院以外の足のタコ治療法
病院以外の治療法としては、以下のようなものがあります。
ちなみに医療機関では、レーザー治療や液体窒素治療などが行われます。レーザー治療は、レーザーの熱でタコを削り取る治療法です。液体窒素治療は、液体窒素でタコを凍結させて、壊死させた後に削り取る治療法です。
漢方や民間療法でのタコ治療の効果
漢方や民間療法でのタコ治療の効果については、科学的根拠が十分に示されていないため、一概に言えません。
漢方では、タコを「魚の目」と呼び、瘀血(おけつ)や痰湿(たんしつ)などの体内的な原因によって起こると考えられています。そのため、漢方薬を用いて、瘀血や痰湿を改善することで、タコを改善しようとします。
具体的には、以下のようなものがあります。
民間療法では、タコの患部に、以下のようなものを塗ったり、貼ったりすることで、タコを改善しようとします。
これらの民間療法は、タコの角質を柔らかくしたり、炎症を抑えたりすることで、タコを改善すると考えられています。
しかし、これらの漢方薬や民間療法の効果については、科学的な根拠が十分に示されていないため、自己判断で行うことは避け、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。
また、タコが大きく、深い場合や、痛みや炎症がひどい場合は、医療機関を受診するようにしましょう。
よくある質問
ここでは、患者様から頂いた疑問や不安の回答例を記載しました。参考にして下さい。
Q:足のタコは治るのでうか?
A、完全に治すことは難しく、歩行に支障がない状態には改善できます。足のタコは靴や歩き方で集中する圧・摩擦刺激が原因で、これらの問題も防いで、徐々に足のタコをできにくくすることを提案します。
Q:足のタコを指で剥いていますが、良くないですか?
A、根本の解決にはならず、お風呂に入りふやけると剥きやすいですが、できれば専門の施設で処置していただければと思います。根本の原因への、アドバイスがもらえると思いますよ。
Q:足のタコは、削ってもまた出てきます。根本も削れば治りますか?
A、足のタコの原因は、局所の圧刺激や摩擦です。これを改善しないと足のタコは出てきます。足を乾燥させない、うるおいを保つようにしてください。いつもよりも足のタコを処置した状態が長持ちします。
まとめ
長く繰り返す頑固な足のタコや魚の目は、さいたま中央フットケア整体院でフットケア法をお試しください。
足のタコに対して、ドイツと日本で研修した女性スタッフが、丁寧で確実なフットケアを提供しています。
足のタコでお悩みの方は、「フットケアの足のタコ・魚の目コース」を御検討ください。
関連記事
最新の記事など更新しました。
他の記事を見たい方は「フットケアのブログ記事一覧」を参考に!
監修:冨澤敏夫(柔道整復師)
「10秒かかと上げで足裏の痛みが消える!」(KADOKAW)、ペンギン歩きを治せは「しつこい足の痛みは消える!」(現代書林)のどの書籍があります。雑誌の取材などメディアで紹介されています。
日経ヘルス・健康364、わかさ、PHP出版などから取材を受けて、雑誌の1年間の連載も好評でした。
さいたま中央フットケア整体院の紹介
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜18:00 | ー | ● | ● | ー | ● | ● | ● |
18:00〜21:00 | ー | ● | ー | ー | ● | ー | ー |
火曜・金曜は夜間診療21:00まで可能
祝日は休診、完全予約制
信頼される理由【全国から来院】【口コミ評価4.6】【25年の臨床経験】
〒338-0013
埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-17-13
電話)048-789-7743
定休日:月・木・祝日
火・水・金・土・日:9:00~18:00
火・金は夜間営業18:00~21:00
当院のご案内
【道順】Googleマップで道順を調べる
電話番号: 048-789-7743
詳しい道順: アクセスページ
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。