正しい靴の履き方、靴紐の結び方をマスターしよう|さいたま中央フットケア整体院

正しい靴の履き方、靴紐の結び方をマスターしよう
正しい靴の履き方、正しい靴ひもの結び方で足の機能をアップさせよう!
正しい靴の履き方、靴紐を正しく結ぶことは、日本人のほとんどの方は出来ていないと感じています。
足のケアを専門に行う整体院として、25年以上の経験からお話します。
正しい靴の履き方、正しく靴紐を結ぶことで、どんな効果が期待できるのか、正しく結ばないことで、どんな悪影響を起こすのかを、詳しくお伝えします。
こんな靴の履き方をしている方は、足を痛めるぞ!
靴の正しい履き方、靴紐の結び方について知ろう
靴の正しい履き方、靴紐の結び方を知ることは、自分の足や体の調子を保つ為には必要な知識です。
25年以上の足の整体師として活動してきて、足をおろそかにしている方の多さに、少し悲しくなります。
足や体のマッサージはしてあげるのに、足の環境にを劣悪な状態にしていることは、「木を見て森を観ず」「灯台下暗し(とうだいもとくらし)」です。
ここでは、足の環境を根本から良い状態にして、足や体の調子を整えることをお伝えしていきます。
正しい靴の履き方、靴紐を正しく結ぶ理由とは?
正しい靴の履き方、靴紐を正しく結ぶ理由とは、人間の土台を整えるこということに繋がります。
足の機能には3つあります。一つ目はバランス機能、二つ目は運動機能、三つ目は免震機能です。
靴を正しく履くことで、この3つの機能が保たれます。
もちろん、足が整うことで身体の歪みも整うことに繋がります。
靴を正しく履く、靴紐を正しく結ぶ効果とは?
靴を正しく履かない、靴紐を緩く結んだまま歩く方は、足の機能が衰え足が痛くなるだけでなく、身体の歪みを引き起こして全身の痛み不調へと繋がります。
効果には以下のようなものがあります。
足への効果とは以下のことが考えられます。
こんな方は靴紐を正しく結ぼう!
絶対に靴を正しく履いたり、靴紐を正しく結ぶ方が良い人は以下になります。
【図解】正しい結び方のポイントを解説
正しく靴を履く、靴紐を正しく結ぶポイントを3つに分けて解説していきます。難しくないため、実践しやすいですが、習慣にするように頑張りましょう。
踵をトントンを合わせる
かかとをトントンすることで、踵をフォールディングします。
地面に踵をトントンとして、靴のヒールの部分にかかとをしっかりフォールディングします。
靴を正しく履くには、基本中の基本であり、これをしないと踵が不安定になり、靴紐を結んでも安定しません。
つま先を持ち上げたまま穴3つを締め込む
つま先を挙げて紐を強く結ぶことで足の甲を安定固定します。
かかとをしっかりフォールディングしたら、次に行うことは足の甲を靴紐でしっかり固定します。
足の甲をしっかり固定することで、足のアーチが崩れにくく、足指が使いやすくなります。また、足が靴の中で前滑りしないため足指が詰まらずに自由度が高まります。
靴紐を二重に通す結び方をする
一般的には靴紐は一重で無済みますが、二重で結ぶことでほどけにくくなります。
普通の方は、靴紐を結ぶときは一重で結びますが、当整体院で指導している靴紐の結び方は、二重で結ぶ方法を指導しています。
長く歩いても緩みにくく、ほどけにくいため、緩んでほどけて何度も靴紐を結ぶ手間が省けます。
【動画】正しい結び方のポイントを解説
正しい靴の履き方、正しい靴紐の結び方の動画です。
関連ページ
最新の記事など更新しました。
監修:冨澤敏夫(柔道整復師・整体師)
「10秒かかと上げで足裏の痛みが消える!」(KADOKAW)、ペンギン歩きを治せは「しつこい足の痛みは消える!」(現代書林)のどの書籍があります。雑誌の取材などメディアで紹介されています。
日経ヘルス・健康364、わかさ、PHP出版などから取材を受けて、雑誌の1年間の連載も好評でした。


さいたま中央フットケア整体院の紹介


診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜18:00 | ー | ● | ● | ー | ● | ● | ● |
18:00〜21:00 | ー | ● | ー | ー | ● | ー | ー |
火曜・金曜は夜間診療21:00まで可能
祝日は休診、完全予約制
信頼される理由【全国から来院】【口コミ評価4.6】【25年の臨床経験】
〒338-0013
埼玉県さいたま市中央区鈴谷4-17-13
電話)048-789-7743
定休日:月・木・祝日
火・水・金・土・日:9:00~18:00
火・金は夜間営業18:00~21:00
当院のご案内
【道順】Googleマップで道順を調べる
電話番号: 048-789-7743
詳しい道順: アクセスページ
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。